当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。
当ブログの管理人のSarahと申します。
約3年間の妊活・不妊治療を経て、
2021年の夏に済生会横浜市東部病院で出産を予定している30代前半の会社員です。
今回は、済生会横浜市東部病院での11回目の妊婦健診に関して書いていきます。
出産の費用・個室の雰囲気などの情報が知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

この記事は、
「済生会横浜市東部病院で出産したいと思っているので、診察の内容が知りたい」
「現在、済生会横浜市東部病院に通っていて、正期産に入り内診が始まると思うが、どんな感じで行うか知りたい」
という方向けに記載しています。
今回の記事を読んで頂くと、下記の内容がわかります。
・今回、採血(空腹時血糖測定)を受けるけど、どんな流れ?
(採尿・血圧/体重測定・内診・経腹エコー)
・どれぐらい時間がかかる?
・費用はいくらかかる?
・内診はどんな感じ?
済生会横浜市東部病院(産科) 妊婦健診 ―37週― 概要
済生会横浜市東部病院(産科)の11回目の健診の流れ・所要時間・費用の概要を記載していきます。
済生会横浜市東部病院(産科) 妊婦健診 ―37週の流れ―
1.「1階再来受付機」に診察券を入れて受付
2.「2階23番採血・採尿室」で受付・採尿
3.「2階26番レディースセンター」受付に「外来受付票」を提示
4.「2階診察室11」で内診
4.「2階産科エコー室」で経腹エコー・医師との診察
5.「2階26番レディースセンター」受付に補助券を提出
6.「2階26番レディースセンター」から補助券返却・次回診察の「予約票」をもらう
7.「1階自動精算機」で会計
済生会横浜市東部病院(産科)37週 所要時間
所要時間:42分
済生会横浜市東部病院(産科)37週 費用
補助券使用後の会計金額:1,000円(=5,000円ー4,000円)
※補助券:4,000円使用
(自費分合計:5,000円)

内診はどんな感じ?
・膣に手袋をした医師の指を入れて、子宮口の開き具合・赤ちゃんの位置を確認
・内診は十数秒で終了
・膣の中に指が入るので、少し痛みがあり


済生会横浜市東部病院(産科) 妊婦健診 ―37週― 詳細
済生会横浜市東部病院(産科)37週 スケジュール
時系列で妊婦健診11回目の詳細の流れを書いていきます。
予約枠は、15:30〜16:00です。
- 15:24「1階再来受付機」に診察券を入れて受付
済生会横浜市東部病院 再来受付機 ・「再来受付機」から「外来受付票」が発行される
・エスカレーターで2階に移動
済生会横浜市東部病院 エスカレーター - 15:25「2階23番採血・採尿室」で「外来受付票」を提示して受付・採尿
・確認の為、受付で「名前」を言う
・受付の方から、紙コップをもらってトイレで採尿
済生会横浜市東部病院 23番 採血・採尿室 - 15:31「2階26番レディースセンター」受付に「外来受付票」を提示
・受付の方が、「外来受付票」を確認し、ペンでチェックマークをつける
・受付の方から、血圧・体重を測定後、「診察室11」の前で待機するよう言われる
済生会横浜市東部病院 2階26番受付 - 15:39「2階診察室11」で内診
・曜日が同じなので、前回と同じ医師
内診台に移動し、医師による内診
・膣に手袋をした医師の指を入れる
(カーテン越しなので、確認していませんが指だと思います)
・内診自体は、十数秒で終了
・子宮口はまだ開いていない・もう少しで赤ちゃんの頭に触れるぐらい下がってきている
- 15:47内診終了・「2階産科エコー室」で経腹エコー・医師との診察
医師による経腹エコー
・赤ちゃんは順調に成長している
・胎盤に顔をくっつけている
・赤ちゃんの位置・子宮口の開く具合的には出産までもう少し時間がかかりそう
・陣痛のスイッチが入ると一気に出産になる場合もある
・しばらくは前駆陣痛があると思うが、とにかく歩いて赤ちゃんの頭を少しでも下げてあげるようにする医師による診察
・医師との会話は下記の通りです。
録音している訳ではないので、こういう感じなんだという気持ちでお読みください。医師体調でなにか心配なことはありますか?
Sarah数日前からお腹に赤い湿疹が出てきているのですが、汗疹なのか・他の湿疹なのか少し気になっています。
医師かゆいですか?
Sarah少しかゆいです。
医師汗疹の可能性もありますが、妊娠中の湿疹の可能性もあります。
妊婦さんは湿疹が出やすくて、産後までよくならないことが多いんですよね。。Sarahそうなんですね。。
医師あたためたりしすぎると痒くなることが多いので、お風呂からあがった後に冷たいタオルで冷やしたり、ぬるま湯で最後に流したりすると、痒くなりにくいので、試してみてください。
あまり冷たすぎるタオルだと、赤ちゃんがびっくりしてしまうので、タオルを使う場合は、少し冷たいぐらいのほうがいいです。Sarahわかりました。
医師痒い時は市販のクリームを使用してもらってもいいですが、なにか痒み止めのクリーム出しておきましょうか?
Sarahまだそこまで痒みはひどくないので、今日は大丈夫です。
また来週も診察があると思うので、その時も痒かったらお願いします。医師わかりました。
1週間ごとに診察があるので、痒み止めのクリームが欲しい時は言ってくださいね。Sarahわかりました。
ありがとうございます。医師前回、おりものの検査をしたと思うのですが、溶連菌の検査で陽性でした。
溶連菌は体内にいる常在菌なのですが、この時期にいる場合は、赤ちゃんには注意したほうがいい菌なので、陣痛・破水が始まって、病院に来てもらった時にSarahさんに抗生物質を点滴させてもらいますね。Sarahわかりました。
医師次回は、赤ちゃんの心拍数を20分ぐらい確認する検査(NST)があります。
午前中の健診になるので、同じ曜日だと11:30~はご都合いかがですか?Sarahはい。大丈夫です。
医師●月●日の11:30~で予約しておきますね。
それまでに、陣痛がきたり、破水したりしたら、電話で連絡ください。Sarahわかりました。
ありがとうございます。 - 15:56経腹エコー・診察終了
・「2階26番レディースセンター」受付前で待機
- 16:01「2階26番レディースセンター」受付で「補助券」を提出
- 16:04「2階26番レディースセンター」受付で「補助券」の返却・次回の「予約票」をもらう
・1階の自動精算機でお会計をするように言われる
・エスカレーターで1階に移動
- 16:06「1階自動精算機」で会計
済生会横浜市東部病院 自動精算機
感じたこと ―済生会横浜市東部病院(産科)妊婦健診 ―37週―
医師との診察時に、数日前から急に発生した赤い小さい湿疹に関して、質問するか迷いましたが、痒みを軽減する方法を教えてもらえたので、相談してよかったなと思いました。
(見た目は少し気になりますが、お風呂あがり以外は痒みもほとんどないので💦)
優しい先生で、些細なことでも丁寧に説明・回答してくれますし、質問しやすい雰囲気なので、本当にありがたいです。
痒み止めの処方も提案してくれましたが、最終的には私に判断させてくれて、「次の診察でもし痒み止めのクリーム必要だったら、遠慮なく言ってくださいね。」と声を掛けてくれました。
おりもの検査で「溶連菌が陽性」だったのには、少し動揺しましたが、先生が過度に心配しないように説明してくれたので、落ち着いた気持ちで先生の話を聞くことができました。
溶連菌に関して、なんとなく知識はあったのですが、自宅でも少し調べて、出産時に抗生物質を点滴すれば、そこまで心配する必要がないということがわかりました!
不妊治療の時に何度も経験しましたが、同じ結果を伝えられるのでも医師からの説明の仕方によって、気持ちがだいぶ変わるなということを改めて認識しました。
前駆陣痛が少しずつあるので、そろそろかなと思っていましたが、子宮口の開き具合や赤ちゃんの位置からすると、まだまだのようです!!
よくブログなどで書いてある「内診グリグリ」を今回で行うのかな?・痛いのかなと少し心配でしたが、思っていたより痛くなかったです。
これぐらいの痛みなら全然大丈夫だなという感じでした。
(私は子宮内膜症で生理痛がかなり重く、不妊治療や子宮内膜ポリープの手術をしているので、どちらかというと痛みには慣れているほうだと思います)
最近雨の日が続いていて、日課だった早朝散歩に行かなくなり、食材の買い物と病院以外は外を歩かなくなってきているので、意識して歩かないといけないなと思いました。
雨の日でも、自宅でストレッチしたり、スクワットしたり、できることをやっていこうと思います!!
私のブログが、少しでも出産を予定しているみなさんの参考になったら嬉しいです。
Sarah:)
コメント