当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。
当ブログの管理人のSarahと申します。
約3年間の妊活・不妊治療を経て、
2021年の夏に済生会横浜市東部病院で出産を予定している30代前半の会社員です。
今回は、済生会横浜市東部病院での6回目の妊婦健診に関して書いていきます。
この記事は、
「済生会横浜市東部病院で出産したいと思っているので、診察の内容が知りたい」
「現在、済生会横浜市東部病院に通っていて、採血(空腹時血糖測定)があるんだけど、どんな感じで行うか・採血で結果が出るまでかかるけど、抜けたりできるのか知りたい」
「現在、済生会横浜市東部病院に通っていて、次回助産師保健指導(中期)の予定だけど、どんな説明があるのか知りたい」
という方向けに記載しています。
今回の記事を読んで頂くと、下記の内容がわかります。
・今回、採血(空腹時血糖測定)を受けるけど、どんな流れ?
(採尿・採血・血圧/体重測定・経腹エコー・診察・助産師保健指導)
・どれぐらい時間がかかる?
・費用はいくらかかる?
・採血から診察予約まで時間が空くけど、一度抜けることはできる?
・助産師保健指導(中期)は、どんな説明があるの?
※この記事は、2021年4月の内容を遡って記載しています※
済生会横浜市東部病院(産科) 妊婦健診 ―24週―
済生会横浜市東部病院(産科)の6回目の健診の流れ・所要時間・費用・時系列で詳細の流れ(スケジュール)を記載していきます。
済生会横浜市東部病院(産科) 妊婦健診 ―24週の流れ―
1.「1階再来受付機」に診察券を入れて受付
2.「2階23番採血・採尿室」で受付・採血・採尿
1階のタリーズで朝食をとる
3.「2階26番レディースセンター」受付に「外来受付票」を提示
4.「2階産科エコー室」で経腹エコー・医師との診察
5.「2階診察室12」で助産師からの説明<助産師保健指導(中期)>
6.「2階26番レディースセンター」受付に補助券を提出
7.「2階26番レディースセンター」から補助券返却・次回診察の「予約票」をもらう
8.「1階自動精算機」で会計
済生会横浜市東部病院(産科)24週 所要時間
所要時間:2時間46分
済生会横浜市東部病院(産科)24週 費用
補助券使用後の会計金額:6,210円(=14,210円ー8,000円)
※補助券:8,000円使用
(自費分合計:14,210円)

採血から診察予約まで時間が空くけど、一度抜けることはできる?
・採血後に一度抜けて、朝食をとることも可能
→自分の診察予約時間内に「26番レディースセンター」で受付を行う
・採血後すぐに診察の受付をすることも可能
・エコー・診察の混雑状況・他の患者さんの受付状況によっては、先にみてもらえる可能性もあるが、単純に待ち時間が長くなる可能性もある
助産師保健指導(中期)の概要
1.「受診にあたってのご質問‐産科入院用」の記載方法の説明
2.出産準備に関して
3.おっぱいの確認
※実際に助産師さんがおっぱいを触って、乳輪・乳頭の柔らかさなどを確認するので、胸が出しやすい服装で行った方がいいです
済生会横浜市東部病院(産科)24週 スケジュール
時系列で妊婦検診6回目の詳細の流れを書いていきます。
今回は空腹時血糖を測る為、採血があります。
診察の予約は10:00〜10:30ですが、採血の結果が出るまで、1時間〜1時間半かかるので朝一の8:30に採血するように指示がああり、8:30に病院に到着するように病院に向かいました。
- 08:35「1階再来受付機」に診察券を入れて受付
済生会横浜市東部病院 再来受付機 ・朝一の時間で、さらにバスの到着と重なった為、「再診機の受付列」に5人以上並んでいました(今までで一番混んでいました)
・「再来受付機」から「外来受付票」が発行される
・エスカレーターで2階に移動
済生会横浜市東部病院 エスカレーター - 08:37「2階23番採血・採尿室」受付の列に並ぶ
・採血・採尿の受付するのに、10人以上並んでいて、「採血待合表示モニター」には「待ち時間 約13分」と表示がありました
・「採血・採尿の受付開始:8:15~」という表示ががあったので、受付開始直後でちょうど混んでいたのかもしれないです
(今までは時間が遅かったからか、待ちなしor並んでも2人ほどでした)済生会横浜市東部病院 「23番採血・採尿室」前
※一部モザイク処理をしています
別日に撮った写真なので、表示されている待ち時間と実際の待ち時間とは異なります - 08:43「2階23番採血・採尿室」で「外来受付票」を提示して受付
済生会横浜市東部病院 23番 採血・採尿室 ・採血と採尿を行なう為、受付
・確認の為、受付で「名前・生年月日」を言う・「採血の整理番号表」と「採尿カップ」をもらい、採尿を済ませて、採血の順番を廊下の椅子で待つように指示があり
(モニターに採血の整理番号が表示されます)・「採血の整理券番号表」は、「外来受付票」に針なしホチキスでとめてくれます
※「外来受付票」と番号が異なります・私の「採血の整理券番号表」は、「現在呼び出されている整理券番号の30番ほど後の番号」でした
・トイレで採尿をして、廊下で「採血待合表示」のモニターに自分の「採血の整理券番号表」が表示されるのを待つ済生会横浜市東部病院 採血整理番号
※「2階23番採血・採尿室」採血受付時に受領
※別日に撮った写真なので、実際の番号とは異なります - 09:04「2階23番採血・採尿室」で採血をする
・廊下の「採血待合表示」のモニターに番号が表示されたら、採血室に入り、採血をする
済生会横浜市東部病院 採血待合表示
※別日に撮った写真なので、表示されている待ち時間と実際の待ち時間とは異なります - 09:06採血終了
- 09:07「2階26番レディースセンター」受付に質問
・診察は「10:00の予約枠」なので、「10:00〜の受付になるのか?」or「すぐ受付できるのか?」確認
・受付の方が調べてくれて、「今日の診察はエコーもあり、現在エコーを待っている患者さんが少ないので、9:30の予約枠の患者さんが受付する時間によっては、先にエコーを見てもらえるかもしれない」とのこと
・9:30の予約枠の患者さんが早く来たら、その後のエコーになるので、待ち時間が長くなる可能性もあり⇒9:30の予約枠は「9:30~10:00」なので、9:30予約枠の方が10:00頃に受付すれば、先にみてもらえるが、9:30頃に受付すれば、その患者さんが終わってからみてもらう形になる
・抜けることも可能だが、抜ける場合は10:00以降に再度26番で受付する必要があり
・私のもともとの予定では、採血後、1階のタリーズで朝食をとるつもりでいたので、一度抜けて戻ることに - 09:45「2階26番レディースセンター」受付に「外来受付票」を提示
・朝食をとり終わったので、予約時間より少し早いですが再度受付
・受付の方が、「外来受付票」を確認し、ペンでチェックマークをつける
・受付の方から、血圧・体重を測定後、診察室10番と11番の間の「産科エコー室」の前で待機するよう言われる
済生会横浜市東部病院 2階26番受付 - 09:46血圧と体重を測定
・測定後は産科エコー室前で待機
- 10:13「2階産科エコー室」で経腹エコー・医師との診察
医師による経腹エコー
・ベッドで仰向けになった時に、自分の頭の右上に医師が見ているモニターがあり、患者用に足元にもモニターがありました
・「診察室3」では、(私の記憶だと)モニターが1つしかなかったので、足元のモニターに気づかず、先生のほうのモニター見てたら、足元にもあると教えてくれました(笑)
・赤ちゃんは、引き続き「お尻が下で頭が上」になっているので、性別はわからず
・心臓・お腹・羊水量・体重の確認医師による診察
・診察のやりとりは、下記の通りです
・録音している訳ではないので、だいたいこんな感じなんだなという気持ちでご覧ください
・曜日が同じだったので、前回と同じ医師でした
医師赤ちゃんの体重は、739gで大きさは普通で順調に成長していますね。
羊水量も普通ですね。
体調は特におかわりないですか?Sarahはい。大丈夫です。
胃がムカムカする時があるので、食事を分けて食べるようにしています。医師胃の容量が小さくなっているので、今まで通りの容量を食べると気持ち悪くなってしまうので、食事を分けて食べるようにするといいですね。
【<検査詳細情報>を提示される】
採血の結果ですが、血糖値・貧血は問題ないです。
それ以外の値も問題ないですね。
次回の診察は2~3週間後で来て頂きたいです。SarahGW明けでもいいですか?
医師大丈夫ですよ。
GW明けだと、5月●日か●日になりますが、大丈夫ですか?Sarahはい。5月●日でお願いします。
午前中であれば、何時でも大丈夫です。医師5月●日9:30~で予約しておきますね。
次回・次々回の診察時にも逆子だと、帝王切開の可能性があるので、念の為、帝王切開の手術の日程を組む可能性があるということは書いておきますね。Sarahわかりました。
医師健診は以上になりますが、助産師さんから保健指導があるので、診察室12の前でお待ちください。
Sarahわかりました。
ありがとうございます。 - 10:21経腹エコー・診察終了
・助産師さんから保健指導があるので、「診察室12」前で待機
- 10:55「2階診察室12」で助産師からの説明<助産師保健指導(中期)>
・テキスト「HUG」を使用して下記の内容を説明
1.「受診にあたってのご質問‐産科入院用」の記載方法の説明
→3ページ目は、HUGの【赤ちゃんの誕生に向けて】のページを見ながら、バースプランを記入する
→32週目以降に助産師の保健指導(後期)があるので、それまでに記入し、提出する済生会横浜市東部病院 「受診にあたってのご質問‐産科入院用」1ページ目
※助産師保健指導(中期)時に受領済生会横浜市東部病院 「受診にあたってのご質問‐産科入院用」2ページ目
※助産師保健指導(中期)時に受領済生会横浜市東部病院 「受診にあたってのご質問‐産科入院用」3ページ目
※助産師保健指導(中期)時に受領
2.出産準備に関して
■退院後に必要なもの(肌着・沐浴グッズ・寝具)の準備状況の確認
■入院時必要なもの・病院で渡すものの説明
→授乳用ブラ・(産褥)ショーツ以外は病院で渡してもらえるので準備不要
■入院中の面会はできないが、荷物の受け渡しは可能
■母乳育児希望の確認
→母乳希望であれば、おっぱいマッサージ・おっぱいケアを積極的にやるように
3.おっぱいの確認
→助産師さんから乳頭つままれるのですが、結構痛いなと感じました
→お腹の張りがなければ、おっぱいマッサージを毎日やるように
※おっぱいマッサージをしなくても、母乳が出る人もいるが、おっぱいマッサージをしないと、赤ちゃんに吸われた時に痛みがある
※気になること・心配事があれば、助産師さんに質問できます※ - 11:06助産師からの説明終了
「2階26番レディースセンター」受付前で待つよう言われる
- 11:16「2階26番レディースセンター」受付で補助券を提示・
「補助券」の返却・次回の「予約票」をもらう・1階の自動精算機でお会計をするように言われる
・エスカレーターで1階に移動
- 11:21「1階自動精算機」で会計
済生会横浜市東部病院 自動精算機
感じたこと ―済生会横浜市東部病院(産科)妊婦健診 24週 採血・助産師保健指導―
今日の診察で「性別がわかるかも♪」と楽しみな気持ちで病院に向かいました!!
が…また性別わからず。。
しかも逆子で、次回・次々回の健診でも逆子だと帝王切開になる可能性があるとのこと。
ネットの情報や妊娠中のアプリの記事で、「妊娠中期では40%が逆子で後期になるにつれて頭が下になることが多い」とあったので、そこまで心配してませんが、逆子がなおってほしい+早く性別わかってほしい!!
赤ちゃんの体重や羊水量は平均で、順調に成長しているとのことなのでよかったです。
母親学級参加時に、「次回の診察で助産師保健指導がある」と聞いていて、「おっぱいの確認があるかも?」と思い、授乳もできるマタニティウェアを着て行ったのでおっぱい確認もスムーズに行えました!!
今回、朝一で病院に行きましたが、再来受付機での受付や、採血・採尿の受付でかなり並んでいたので、少し驚きました。
次の診察時には産休に入っているので、仕事のことは考えずゆったりした気持ちで診察に来れるかなと思ってます。
出産予定日の3ヶ月前からの産休取得になるので、だいぶ早いですが・・・
上司が私の体調を優先して、業務量の調整や、在宅勤務・早期産休取得の推奨してくれたので、上司の厚意に甘えて早めに産休を頂くことにしました。
私自身があまり体が強いほうではないので、妊娠後期に入り体調が悪くなって、引継ぎが不十分で休む可能性があることを避ける為という理由もあります。
早めに産休に入る前提で、後任の人に早めにきてもらい、余裕を持って引継ぎしたほうがお互いの為にもいいかなと思いました。
妊娠初期につわりで急に1ヶ月休んで、かなり迷惑を掛けた為。。。
産休に入るまではしっかり仕事して、気持ちよく産休に入れるようにします!!
私のブログが、少しでも出産を予定しているみなさんの参考になったら嬉しいです。
Sarah:)
コメント