当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。
当ブログの管理人のSarahと申します。
約3年間の妊活・不妊治療を経て、
2021年の夏に済生会横浜市東部病院で出産を予定している30代前半の会社員です。
今回は、済生会横浜市東部病院での4回目の妊婦健診に関して書いていきます。
この記事は、
「済生会横浜市東部病院で出産したいと思っているので、診察の内容が知りたい」
「近所のクリニックに通院しているが出産に対応していないので、済生会横浜市東部病院に転院したいと思っている」
「今後出産予定の為、病院を検討していて、
実際に済生会横浜市東部病院に通っている人の情報を知りたい」
「現在、済生会横浜市東部病院に通っているが、次回初めて経腹エコーなので流れが知りたい」
という方向けに記載しています。
今回の記事を読んで頂くと、下記の内容がわかります。
・今回から本格的な妊婦健診になるって聞いたけど、どんな流れ?
(採尿・血圧/体重測定・経腹エコー・診察)
・どれぐらい時間がかかる?
・費用はいくらかかる?
・経腹エコーってどんな感じ?
・経腹エコーに適した服装は?
※この記事は、2021年2月の内容を遡って記載しています※
済生会横浜市東部病院(産科) 妊婦健診―16週の流れ―
済生会横浜市東部病院(産科)の4回目の健診の流れ・所要時間・費用・時系列で詳細の流れ(スケジュール)を記載していきます。
済生会横浜市東部病院(産科) 妊婦健診 ―16週の流れ―
1.「1階再来受付機」に診察券を入れて受付
2.「2階23番採血・採尿室」で受付・採尿
3.「2階26番レディースセンター」受付に「外来受付票」を提示
4.「2階診察室3」で経腹エコー
5.「2階診察室11」で医師と診察
6.心理士と挨拶・面談
7.「2階26番レディースセンター」受付に心理士面談終了を報告・補助券を提出
8.「2階26番レディースセンター」から補助券返却・次回診察の「予約票」をもらう
9.「1階自動精算機」で会計
済生会横浜市東部病院(産科)16週 所要時間
所要時間:1時間58分
※時間に余裕があり、心理士と挨拶・面談をした為、少し長めです
済生会横浜市東部病院(産科)16週 費用
補助券使用後の会計金額:3,000円(=7,000円ー4,000円)
※補助券:4,000円使用
(自費分合計:7,000円)

経腹エコーってどんな感じ?
■経膣エコー…膣の中に超音波の機械を入れて赤ちゃんをみる
■経腹エコー…お腹に温かいジェルを塗って、そのジェルの上から超音波の機械を当てて、赤ちゃんをみる
※エコー終了後は、温かい濡れタオルでジェルを拭き取る
個人的な感想としては、経腹エコー用のジェルはあたたかくて気持ちよかったし、超音波の機械もお腹に優しく当てるだけなので、全く痛みもなく、緊張して損した気分でした!笑
※下記の経腹エコーのイメージでは横を向いていますが、実際は仰向けです
経膣エコーは、下半身はなにもはかない状態なので、
着替えてから、内診台に座って、内診台が動いて下半身が上がり(仰向けに違い状態になり)、両足が開く感じでした。
経腹エコーは、靴を脱いでベッドに仰向けになり、お腹を出すだけなので、経膣エコーに比べて楽だなという印象です。
【経膣エコー・経腹エコー イメージ】


経腹エコーに適した服装は?
■お腹が出しやすい服装
■ワンピース1枚は、避けたほうが無難
※下にレギンス・タイツなどを履いていれば問題なし
お腹にジェルを塗るので、お腹が出しやすい服装であれば大丈夫です。
腹部と言っても、恥骨の部分(股に近い部分)までジェルを塗って、エコーを当てていたので、パンツやスカートは下げやすいほうがいいと思います。
ワンピース1枚だと洋服を胸ぐらいまであげないといけないので、下半身が下着のみになるので、ワンピース1枚は避けたほうが無難です。
済生会横浜市東部病院(産科)16週 スケジュール
時系列で妊婦検診4回目の詳細の流れを書いていきます。
予約枠は、10:30〜11:00です。
今回から経腹エコーになるとのことで、いつも経膣エコー用にワンピースかスカートで行っていたのですが、今回はパンツスタイルで行きました。
- 10:38「1階再来受付機」に診察券を入れて受付
済生会横浜市東部病院 再来受付機 ・「再来受付機」から「外来受付票」が発行される
(外来受付票のグレーになっている部分は、アルコールが乾いてない手で触ってしまった為です)済生会横浜市東部病院 外来受付票
※氏名・受付番号等はモザイク処理しています
・エスカレーターで2階に移動済生会横浜市東部病院 エスカレーター - 10:40「2階23番採血・採尿室」で「外来受付票」を提示して受付
済生会横浜市東部病院 23番 採血・採尿室 ・確認の為、受付で「名前・生年月日」を言う
・受付の方から、紙コップをもらってトイレで採尿 - 10:45「2階26番レディースセンター」受付に「外来受付票」を提示
済生会横浜市東部病院 2階26番受付 ・受付の方から、血圧・体重を測定後、「診察室3」の前で待機するよう言われる(場所も一緒に教えてくれます)
・今回から経腹エコーになる為、最初に「診察室3」でエコーを行ない、その後医師との診察になると説明があり
・エコー終了後は、「診察室11」前で待機するよう伝えられる
参照:済生会横浜市東部病院 フロアマップ
※診察室3・診察室11の場所を追加しています※「診察室3」と「診察室11」では、診察室の入口・診察室前のモニターが表示される場所が違うので、待つ場所を間違えないよう注意が必要
■「診察室3 」…ピンクの図のソファーで待機
■「診察室11」…水色の図のソファーで待機 - 11:00「2階診察室3」で経腹エコー
・靴を脱いでベッドに仰向けになり、スボンを腰骨の位置まで下げて、お腹を出した状態になる
・温かいジェルをお腹に塗り、お腹に経腹エコーの機械を当てて、お腹の中の赤ちゃんをみていく
・頭の横幅・羊水量を測定 - 11:06「2階診察室3」での経腹エコー終了
・次は医師との診察の為、「診察室11」前で待機するよう言われる
・「診察室11」前に移動し、1つ空けて座ろうと思ったら、1つ空けだと座るスペースがないのではないかと思うぐらい、椅子が埋まってました
・奥のほうにかろうじて空きがあったので、無事に1つ空けて座ることができました
- 11:55「2階診察室11」で医師と診察
・診察のやりとりは、下記の通りです
・録音している訳ではないので、だいたいこんな感じなんだなという気持ちでご覧ください
・曜日は前回と同じでしたが、今回から経腹エコーになり診察室が今までと違うので、医師も前回とは違う医師でしたSarah失礼します。
【診察室に入る】医師Sarahですね。
体調はいかがですか?Sarah体調はいいです。
医師よかったです。
まずは、頭の横幅です。
3.7センチで順調に大きさです。
羊水量も平均なので、順調です。
血圧と体重も問題ないですね。
特に問題がないので、次回の診察は4週間後になりますが、次回は超音波スクリーニングを受けて頂く予定です。
●月●日はいかかがですか?Sarah大丈夫です。
医師超音波スクリーニングが空いている時間が、10:30以降なのですが、都合の良い時間ありますか?
Sarah10:30でお願いしたいです。
医師●月●日10:30~で予約しておきますね。
今日はこれで終わりになりますが、なにか質問ありますか?Sarah母親学級の予約をしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
医師母親学級の予約と説明は助産師からしますので、26番受付前でお待ち頂けますか?
Sarahわかりました。
ありがとうございます。
失礼します。
【診察室を出る】 - 11:57診察終了
- 12:02「2階26番レディースセンター」前で助産師から母親学級の説明を受ける
・母親学級は、各2時間・全3回で参加費は3,000円
・母親学級の参加費は、1回目受講後の次回受診時に妊婦健診料と併せて請求される済生会横浜市東部病院 「母親学級(Zoom)参加案内」
母親学級申込時 助産師から受領
※日にち・QRコードメールにモザイクをかけています出典:済生会横浜市東部病院 産科 ホームページ
・助産師さんから「今日この後時間があれば、病院の心理士と面談(挨拶)を」との話だったので、お願いすることに
・心理士さんがこちらに来てくれるので、ここで待っているよう言われる - 12:07心理士との面談
・26番受付前で心理士さんから声を掛けてもらい、1階の個室に移動
・産科担当で心理士さんが数名いる
・「病院内に産科担当の心理士がいるので、必要があれば利用してくださいという案内」と「心配なことがないかの確認」とのこと
・「気になることがないか」聞かれたので、産後のサポート体制について質問
【産後の予定】
■里帰りせず、自宅で過ごす予定
■夫が2週間ほど育休を取得し、実母(フルタイム勤務)も有休をとって支援してくれてると言ってくれている
■実母にどれぐらいサポートしてもらったほうがいいか相談
・最初の1ヶ月は、夫もしくは母が夜もサポートしてくれる体制のほうが安心して過ごせると思うので、アドバイスをもらう - 12:29心理士との面談終了
- 12:30「2階26番レディースセンター」受付に「名前」と「心理士との面談が終了したこと」を伝える
・「外来受付票」と「補助券」を渡す
- 12:34「2階26番レディースセンター」受付で補助券の返却・次回の「予約票」をもらう
・1階の自動精算機でお会計をするように言われる
・エスカレーターで1階に移動 - 12:36「1階自動精算機」で会計
済生会横浜市東部病院 自動精算機
感じたこと ―済生会横浜市東部病院(産科)妊婦健診 16週 経腹エコー―
今回から初めての経腹エコーだったので、どんな感じなのか少しドキドキしていました。
経腹エコー時にジェルをお腹に塗ると言われた時、冷たいジェルを想像していたのですが、ジェルが温かくて、オイルマッサージを受けてるような感覚で気持ちよかったです。
前回まで心臓の音を聞いていたのですが、今回は心臓の音は聞かず・・・。
でも、エコーで心臓が動いてる様子や、背骨1つ1つの骨の形を見ることができました♪
赤ちゃんの顔を正面から見ることができ、目・口がはっきりとわかり、顔の前に手を動かす動作や、口をあけたりしていて、いっぱい動いていました!!
今までの経膣エコーより、ゆっくり赤ちゃんの様子を見ることができ、これからも健診の度に赤ちゃんの成長を見られると思ったら、幸せな気持ちになりました♡
また、病院内に産科担当の心理士さんがいてくれるのは、とても心強いし、妊娠初期の頃から挨拶して、顔を合わせておくだけでも、なにかあった時に相談しやすくなるので、ありがたいなと思いました。
Zoomでの母親学級や、心理士さんがいてくれるなど、安心して出産できるような体制が整っているなと感じていて、まだ出産していませんが、現時点ではこの病院を選んでよかったなと思っています。
私のブログが、少しでも出産を予定しているみなさんの参考になったら嬉しいです。
Sarah:)
コメント