当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。
当ブログの管理人のSarahと申します。
約3年間の妊活・不妊治療を経て、
2021年の夏に済生会横浜市東部病院で出産を予定している30代前半の会社員です。
今回は、済生会横浜市東部病院での2回目の妊婦健診に関して書いていきます。
この記事は、
「不妊治療のクリニックを卒業後、済生会横浜市東部病院で出産をしたいと思っている」
「済生会横浜市東部病院で出産したいと思っているので、診察の内容が知りたい」
「近所のクリニックに通院しているが出産に対応していないので、済生会横浜市東部病院に転院したいと思っている」
「今後出産予定の為、病院を検討していて、
実際に済生会横浜市東部病院に通っている人の情報を知りたい」
という方向けに記載しています。
今回の記事を読んで頂くと、下記の内容がわかります。
・妊婦検診2回目はどんな流れ?
・どれぐらい時間がかかる?
・費用はいくらかかる?
・医師との診察は、なにを聞かれる?
※この記事は、2021年1月の内容を遡って記載しています※
済生会横浜市東部病院(産科) 妊婦健診―11週の流れ―
済生会横浜市東部病院(産科)の2回目の健診の流れ・所要時間・費用・時系列で詳細の流れを記載していきます。
済生会横浜市東部病院(産科) 妊婦健診 ―11週の流れ―
1.「1階再来受付機」に診察券を入れて受付
2.「2階26番レディースセンター」受付に「外来受付票」を提示
3.「2階 診察室10」で診察・内診
4.「2階26番レディースセンター」に補助券を提出
5.「2階26番レディースセンター」から補助券返却・次回診察の「予約票」をもらう
6.「1階自動精算機」で会計
済生会横浜市東部病院(産科)11週 所要時間
所要時間:1時間43分
済生会横浜市東部病院(産科)11週 費用
補助券使用後の会計金額:1,000円(=7,000円ー6,000円)
※補助券:6,000円使用
(自費分合計:7,000円)

済生会横浜市東部病院(産科)11週 スケジュール
時系列で妊婦検診2回目の詳細の流れを書いていきます。
予約枠は、9:30〜10:00です。
つわりがひどくて、歩くのもやっとだったので、時間がかかると思い早く家を出たのですが、乗り継ぎが上手くいき、予約時間より早く到着してしまいました。
予約時間前でも受付はできましたが、
今回待ち時間が長く感じたので、予約時間内に到着するように行くのがいいのかなと感じました。

院内に入ると、正面に「3⃣再来受付機」と表示があるので、「再来受付機」に向かいます。

この写真には再来受付機が2台しか写っていませんが、再来受付機は全部で5台あります。
タイミングによっては、受付の為に並んでいることもあるので、
その場合は、「入口」の表示を先頭にスロープに沿って並びます。

- 09:15「1階再来受付機」に「診察券」を入れて受付
・「再来受付機」から「外来受付票」が発行される
(「外来受付票」は、レシートのようなサイズと材質です)・エスカレーターで2階に移動
済生会横浜市東部病院 再来受付機 済生会横浜市東部病院 外来受付票
※氏名・受付番号等はモザイク処理しています - 09:18「2階26番レディースセンター」受付に「外来受付票」を提示
済生会横浜市東部病院 2階26番受付 ・受付の方が、「外来受付票」を確認し、ペンでチェックマークをつける
・受付の方から「診察室10」の前で待つように言われたので、
「診察室10」前に移動済生会横浜市東部病院 産科診察室前
※モニターの受付番号と担当医にモザイク処理をしています・9:40の時点で、
診察室前のモニターに次に呼出される「受付番号」が2件表示されたのですが、
「自分の受付番号」が表示されなかった為、結構時間かかるだろうなと思いました・10:20の時点で、
診察室前のモニターに「次に呼び出される受付番号」に「自分の受付番号」が表示されました - 10:41「2階 診察室10」で診察・内診
・診察のやりとりは、下記の通りです
・録音している訳ではないので、
だいたいこんな感じなんだなという気持ちでご覧ください
・医師は初診時と同じ医師でした
(初診と受診している曜日が同じだからだと思います)Sarah失礼します。
【診察室に入る】医師Sarahさんですね。
つわりの症状はどうですか?食べたり飲んだりできていますか?
Sarahなんとか飲むことはできています。。
体重は減らないのですが、
戻らないのが少し心配ですが、水分は摂れているので大丈夫です。医師まだ赤ちゃんとしても数十グラムしかない時期なので、そこまで体重の増減に関しては気にしなくても大丈夫ですよ。
Sarah前回の診察時よりは食べているのですが、
なかなか体重が戻らないので少し心配なのですが・・・。医師今はつわりの症状があると思うので、
体重は減らなければ、そこまで心配しなくても大丈夫ですよ。Sarahわかりました。
医師【前回の診察時に、私から出生前診断に関して相談していた為】
NIPTやクワトロ検査は、どうされますか?Sarah夫と相談して、今回はしないことにしました。
20週と30週の診察時に、こちらで超音波スクリーニングはして頂けるんですよね?医師そうですね。
ただ、超音波スクリーニングは、
超音波でわかる限りのことを見ていく形になるので、確実なものではないということは知っておいてください。
この前の検査の結果をお伝えしますね。
【検査結果が記載された《検査詳細情報》を3枚渡される】
採血の結果は、特に問題ありませんでしたので、検査項目だけ簡単に説明しますね。
血糖値・梅毒・HIV・風疹の抗体の有無・クラミジアなどを検査しましたが、特に問題はありませんでした。
【《検査詳細情報》の該当の項目に丸をつけながら、説明してくれる】Sarahわかりました。
医師では、赤ちゃんをみていきますので、
内診台に移動をお願いします。内診台に移動
・診察室内にカーテンで仕切られたスペースがあり、そこに着替えスペースと内診台があります
医師超音波でみていきますね。
【経膣エコー】
座高が4cm・頭の横幅が16mmで、
週数通りなので、特に問題ないですね。
【赤ちゃんの心臓の音が聞こえてくる】
心臓も動いているので、大丈夫ですね。Sarahはい。
ありがとうございます。着替えて診察室に移動
医師【「当院で分娩を予定されている方へ」という紙を提示される(3枚がホチキス止めされている)】
20週と28週あたりで、
赤ちゃんに異常がないか検査をします。
なにか異常があった時には全て説明するのですが、超音波での検査なので、疑い程度のものもあります。
それが確定した段階でタイミングで全てお伝えすると思っておいてください。
疑い程度の時から聞いておきたいという方もなかにはいるので、そのような希望がある方に関しては、Aのほうに丸をして頂いています。
従来通り、確定したタイミングでいいよという方は、Bの方に丸をして頂いています。
どちらかに丸をして頂いて、
サインをして、3枚目の同意書を次回持ってきてください。済生会横浜市東部病院 産科 「当院で分娩を予定されている方へ」
※診察時に配布済生会横浜市東部病院 産科 「当院で分娩を予定されている方へ」
※診察時に配布済生会横浜市東部病院 産科
「当院の産科健診・胎児超音波スクリーニング検査についての同意書」
※診察時に配布Sarahはい。わかりました。
医師あと、コロナに関する注意事項の紙も一緒にお渡ししますね。
こちらも読んでおいてください。
次回の健診は3週間後になりますが、
この週でどこかご都合の良い日ありますか?Sarahできるだけ早いほうがありがたいです。
医師では、●月●日の10:30~はいかがですか?
Sarahはい。大丈夫です。
医師では、どの日時で予約しておきますね。
今日はこれで終わりなので、26番受付前でお待ちください。Sarahはい。ありがとうございます。
失礼します。
【診察室を出る】済生会横浜市東部病院 産科
「当院でご出産を予定されている皆様へ」
※診察時に配布済生会横浜市東部病院 産科
「産科外来通院中の皆さまへ」
※診察時に配布 - 10:50診察・内診終了
・「2階26番レディースセンター」受付前の椅子に移動して待機
・「2階26番レディースセンター」受付の方から「受付番号」で呼ばれる
・受付の方に「外来受付票」を提示し、「補助券」を渡す - 10:55「2階26番レディースセンター」から補助券返却・次回診察の「予約票」をもらう
・受付の方から、「6,000円の補助券を利用したこと」が伝えられる
・1階の自動精算機でお会計するように言われる - 10:58「1階自動精算機」で会計
済生会横浜市東部病院 自動精算機
感じたこと ―済生会横浜市東部病院(産科)妊婦健診 11週―
今回2回目の妊婦健診でしたが、初診と同じぐらい時間がかかりました。
(私が予約の時間より早く到着してしまったのもあると思いますが・・・)
KLC等と比べるとそこまで待ち時間は変わらない思いますが、
同じ場所での待ち時間が長かったので、待ち時間がすごく長く感じました。
(つわりでしんどかったので、余計長く感じたのかもしれないです💦)
別の診察室(別の担当医)は、かなりスムーズに患者さんが呼ばれていて、
私より受付番号が100番以上後の方が先に呼ばれたりしていたので、少し不安になりました。
でも、私が受診する診察室は、私より200番以上前の方が呼ばれたりしていたので、かなり混んでいるんだろうなと思いながら、待っていました。
診察の会話には入れていませんが、
前回の診察時に母子連絡カードを書いてもらい、4週間仕事をお休みを頂いているのですが、あと10日ほどで休職の期間が終わるので、この体調で仕事ができるのか不安な気持ちもあり、相談しました。
血液検査や体重・赤ちゃんの経過に問題はないので、
仕事の復帰に関しては、
「職場と相談しながら決めてください」とのことだったので、上司と相談しながら決めようと思います。
まだつわりがあり、待ち時間はしんどかったですが、
赤ちゃんのエコー画像を見て、心拍音を聞いたら、気持ち悪かったのも吹き飛びました。
超音波スクリーニングの同意書に関しては、
メリット・デメリットを考慮し、夫と相談してうえで決めようと思います。
私のブログが、少しでも出産を予定しているみなさんの参考になったら嬉しいです。
Sarah:)
コメント