当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。
当ブログの管理人のSarahと申します。
2019年〜1年以上KLCに通院し、体外受精(採卵3回・移植2回)をしています。
私は過去に2回子宮内膜ポリープ切除手術を受けましたが、2020年に子宮内膜ポリープが再発し、2020年9月に九段坂病院で子宮内膜ポリープ切除手術をして、KLCで2020年7月に採卵した凍結胚盤胞を2020年11月に移植をしました。
約3ヶ月間ブログを更新できず、申し訳ありませんでした。
更新できなかった簡単な経緯や、今後については、この記事の最後に記載しましたので、気になっていた方は読んで頂けるとありがたいです。
※2020年11月にKLCで行った凍結胚盤胞移植についての記事です※
この記事は、
「加藤レディースクリニックで体外授精をしたいと考えていて、詳細を知りたい」
「現在KLCに通っていて、今後移植する予定なので、移植周期の詳細の流れが知りたい」
という方向けに記載しています。
私が初めてKLCで移植する時に感じた疑問
・KLCでの凍結胚盤胞移植は、どれぐらい時間がかかるのか?
・KLC凍結胚盤胞移植は、どのような流れなのか?
(検査・診察・培養士からの説明・移植の順番・内診の有無)
・医師・培養士からどのような説明がされるのか?
・KLC凍結胚盤胞移植日は、朝食を食べていいのか?
昼食は食べられるのか?食べる時間はあるのか?
・移植する時は痛いのか?
・移植後はどんな指示があるのか?
・いつ結果がわかるのか?
・お会計はいくらか?
こんな疑問も、「全て」この記事で解決していきます
今回は、加藤レディスクリニック(KLC)での移植周期 BT0移植当日に関してです。
長くなったので、今回は概要・次回は詳細と2回に分けて書いています。
前回のD14の診察で、移植日が1週間後と決定したので、D21での移植です。
加藤レディスクリニック(KLC) 移植周期 BT0 移植日当日の概要
加藤レディスクリニック(KLC)移植当日のおおまかな流れ・所要時間・費用に関してです。
KLC 移植周期BT0 ー移植日当日ーの流れ
1.9階受付で受付
2.10階検査センターで採血
3.9階待合室で待機(血液検査の結果待ち)
4.5階診察室前で待機
5.診察
6.12:00まで自由時間
7.9階受付で診察券を渡す
8.9階問診室で培養士から説明
9.9階待合室で待機
10.7階ナースセンター内オペ室で移植
11.7階ナースセンター内リラックスルームで休憩
12.4階会計窓口でお会計

KLC 移植周期 BT0 所要時間
所要時間:6時間41分
※凍結胚盤胞の移植は、朝に採血・診察してから胚盤胞を融解するので、
朝から夕方ぐらいまでかかります

KLC 移植周期 BT0 医師との診察 概要
・ホルモン値の結果、特に問題なし
・胚盤胞を3個凍結しているので、どの胚盤胞を移植するか、モニターにうつした胚盤胞の画像と情報をもとに説明
・凍結している中で、1番良い胚盤胞を移植する
・アシステッドハッチングを行う
・カードを受取り、12:00に9階受付にカードと診察券を渡すように言われる

KLC 移植周期 BT0 培養士から説明 概要
・モニターに胚盤胞の画像をうつし、移植する胚盤胞の説明
(融解直後の卵・アシステッドハッチング後の卵画像を見せてもらえる)
・移植後に紙でもらえる「胚移植情報」のサンプルをもとに、
移植する胚盤胞の受精方法・発育ステージ・胚盤胞の評価の説明
・不明な点、質問の有無の確認


朝食・昼食に関して
朝食:
朝食は自宅で普通に食べてきてOK
昼食:
胚移植が決まったら、
KLCから指定された時間まで外出できるので、その間に昼食を食べられる
食べ物や量の指定はないが、
水分を多く摂ってしまうと膀胱内に尿がすぐにたまってしまい、移植じずらくなる可能性がある為、少量にとどめるよう指示があり
KLC 移植周期 BT0 移植時の痛みについて
移植時の痛み:痛みはほとんど感じませんでした
・膣に器具を入れて消毒する時に、少しこすられるような感覚がありました
人によっては、ほんの少し痛く感じるかもしれません
・胚盤胞を戻す時に、子宮内にカテーテルが入るので、子宮内になにか入る感覚がありました
内診の超音波の機械より細く感じたので、痛みはありませんでした。

KLC 移植周期 BT0 移植後の指示
移植時の注意事項は下記の通りです。
次回のブログに載せていますが、胚移植に関する注意事項の紙を頂けます。

※移植日に看護師から受領
KLC 移植周期 BT0 判定日について
判定日:移植日の7日後
※上記の判定日は、胚盤胞の場合です
分割胚の場合は、もう少し先です
加藤レディスクリニック(KLC) 移植周期 移植費用
お会計:124,619円(内税11,329円)
※消費税10%
※移植前に通院していた分も含まれます
移植費用の内訳は下記の通りです。
私はレトロゾールを服用しての移植だったので、
レトロゾールの費用も含まれていますが、
レトロゾールを服用しない方は、1,000円ほど安くなるのではないかと思います。

※実際の請求明細をもとにイメージを作成しています

※実際の請求明細をもとにイメージを作成しています
お詫び・今後のブログ更新に関して
約3ヶ月間ブログを更新できず、申し訳ありませんでした。
体調不良により、ブログの更新ができていませんでしたが、
体調もよくなってきたので、
これからは以前と同じ週1回のペースでブログを更新していこうと思っています。
毎週ブログを更新したいという思いもありますが、
現在は体調を優先したいと思っているので、
1日の受診分を数回に分けて更新したりすることがあるかもしれません。
ご迷惑をお掛けしますが、ご理解頂けるとありがたいです。
更新していない中でも、
ブログにお越し頂いていた方、本当にありがとうございました。
移植の内容を知りたくてこのブログにお越し頂いた方、
長らくお待たせして申し訳ありませんでした。
正直・・・・
移植の記事は3ヶ月前の情報になるので、
続きを書かずに、現在について書いていこうかと悩みました。。
しかし・・・・
少しでも誰かの参考になればという思いで、このブログを始め、
病院受診時に携帯で、スケジュールや所要時間・医師との診断内容・その時に感じたことは、
ブログの下書きとして残しているので、
「誰かの参考になれば・・・というその時の自分の思いを無駄にしたくない!」
「私のブログで少し前に書いた記事でも読んでくれている方がいるので、
情報が多ければ誰かの役に立つかもしれない!」
と思い、遡る形になりますが、移植の記事を書くことを決めました。

現在に追いつくまでは、
冒頭に遡ってブログを書いていること・いつ時点に受診した情報を記載するようにします。
引き続き、よろしくお願いします。
私のブログが、少しでも妊娠を希望しているみなさんの参考になったら嬉しいです。
Sarah:)
コメント