当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。
当ブログの管理人のSarahと申します。
2019年〜1年以上KLCに通院し、体外受精(採卵3回•移植2回)をしています。
過去に2回子宮内膜ポリープ切除手術を受けましたが、
2020年に子宮内膜ポリープが再発し、九段坂病院で子宮内膜ポリープ切除手術をしました。
生理が通常より2週間ほど遅くなり、次の移植が当初の予定よりも遅くなりそうだったので、
九段坂病院の手術後診察で移植OKの判断は出ていませんが、
九段坂病院の先生に了承を得て、KLCの診察を受けることにしました。
この記事は、
「加藤レディースクリニックで体外授精をしたいと考えていて、詳細を知りたい」
「現在KLCに通っていて、今後移植する予定なので、移植周期の詳細の流れが知りたい」
という方向けに記載しています。
私が初めてKLCで移植する時に感じた疑問
・KLC移植周期の1回目の診察では、どれぐらい時間がかかるのか?
・KLC移植周期の通院1回目は、どのような流れなのか?(検査・診察の順番)
・KLC移植周期通1回目は、生理期間中だけど内診はあるのか?
・医師からの診察では、どのような説明がされるのか?
・診察時に質問できるように、事前に調べておいたほうがいいことはあるのか?
・お会計はあるのか?
お会計がある場合、いくら発生するのか?
こんな疑問も、「全て」この記事で解決していきます
今回、D3でKLCの診察を受けますが、
1週間後の九段坂病院での最終チェックで移植OKの判断が出なかった場合、
KLCでの治療中止費用が発生します。
九段坂病院診察後、WEBでKLCの予約したら、
KLCの看護師さんから状況確認と、治療中止費用が発生する旨の電話をもらいました。
多少お金がかかってでも、
少しでも早く移植できる可能性があるようであれば移植したいと思い、この選択をしました。
現在、胚盤胞を3個凍結していて、
前回・前々回と手術後8ヶ月でポリープが再発しているので、
仮に1回目・2回目と妊娠に至らなかった場合、ポリープが再発する前に3回目の移植をしたいという思いからです。
KLC 移植周期D3 ―ホルモン値確認ーの流れ
移植周期D3血液検査によるホルモン値確認の流れと、時系列で詳細の流れを記載していきます。
KLC 移植周期D3 ーホルモン値確認ーの流れ
1.4階再診受付機で受付
2.10階検査センターで採血
3.9階で待機
4.5階診察室前で待機
5.診察
6.4階会計窓口でお会計
所要時間:1時間40分
お会計:2,200円
※消費税10%・10割負担
KLC 移植周期 D3 ーホルモン値確認ー時系列
平日7:30の予約枠です。
- 07:354階再診機で受付
・再診機の列の出口に、モニターに自分が映り、
体温を計測できる機械が設置されていました - 07:374階総合受付で保険証提示
- 07:3910階検査センターに移動
・採血前の待合室は6〜8割埋まっている
(かなり混んでいる印象)・患者さん達が椅子1個おきで座っていて、少し空きだけ座れる椅子がある感じ
・自分より20番号早い受付番号の方がまだ採血してない状態
- 07:5010階検査センターで採血
・出血が止まったら、9階に移動して待機の指示
・私の採血が終わった頃には、10階待合室が2割ほどに席の埋まり具合になっていました
- 07:589階に移動
・KLCのWIFIが使用でき、電源がある机等もあるので、パソコンを使用したりすることも可能
・D3での診察は内診がなく、血液検査の結果が出るまで9階での待機指示がでるので、このタイミングで朝食を食べることも可能 - 08:355階診察室前に移動
・保険証を提示した時に4階総合窓口で紹介状をどこで提出すればいいか聞けばよかったのですが忘れてしまったので、
5階移動時に5階受付で確認して、5階受付で紹介状を提出 - 09:055階診察室で診察
・診察の内容は下記の通りです
・録音している訳ではないので、だいたいこんな感じなんだなという気持ちでお読みください
・KLCでは基本、医師からホルモン値の説明や基準値等の説明はないので、今回初めて移植される方は、事前にインターネット等で項目の内容や基準値を調べて、自分の結果と比較したほうがいいかもしれないですSarah失礼します。
【診察室に入る】医師Sarahさんですね。
【検体検査結果一覧の紙を渡される】
血液検査の結果は問題なしですね。
紹介状は提出されましたか?項目名 測定値 単位 E2 29 pg/mL FSH 6.0 mIU/mL βーHCG 0.1 mIU/mL 加藤レディスクリニック 検体検査結果一覧(Sarah D3) Sarahはい。提出しました。
医師【紹介状の内容を確認する】
特に問題なさそうなので、今周期で移植していきましょう。
最近がん検診はされましたか?Sarah九段坂病院さんで手術の前なので、8月頃に行いました。
医師それなら大丈夫ですね。
では、次回は9日後か10日後にお越し頂いて、ホルモン値確認と卵胞の測定を行いましょう。Sarahわかりました。
1週間後に九段坂病院で子宮内膜の状態の最終チェックを行う予定なので、そこでもしかしたら、移植しないほういいという判断がされるかもしれないです。医師そしたら、その時点でキャンセルして頂いて、
最終的に移植可能の判断が出たら、また予約してもらえば大丈夫です。
生理の周期を整える為に、今日からレトロゾールを毎週食後5日間服用してください。
【レトロゾール5錠をもらう】
今日はお会計があるので、4階でお会計をしてください。Sarahわかりました。
ありがとうございます。 - 09:07診察終了
・4階に移動し、お会計待ち
- 09:154階会計1でお会計
KLC 移植周期 D3 ーホルモン値確認ー 感じたこと
ここからは主観的な内容になりますので、
診察内容の情報のみ知りたい方は読み飛ばしてください。
今回、九段坂病院の最終チェックが終わっていない状態でKLCの診察を受けたので、
「移植できない」
と言われるのではないかと少し不安でしたが、
特に問題なく血液検査を行い、診察も終わりました。
今回は大丈夫だろうと思っていましたが、
以前チョコレート嚢胞があり、KLCでの採卵前に定期的に通える病院で診てもらうよう指示があったおで、別の病院で診てもらったら、「その病院で採卵OKの判断が出てないなら、採卵できない」と言われて、採卵できなかった周期がありました。
別の病院で採卵可能の判断をしてもらうように言われ、その周期は採卵できなかったことがあり、
担当する医師によってはもしかしたら……とい思っていたので、ホッとしました。
KLCには1年以上通っているので、KLCの雰囲気には慣れていたつもりでしたが、
最近は九段坂病院の診察を受けていたので、医師による診察が必要なことのみで、あっさりだなと感じました。
KLCは患者さんの数が多いので、診察を効率的に行なう必要がありますし、
質問すれば答えてくるので、特に問題ありませんが、
多田先生の診察に慣れてしまったので、余計そう感じたのかもしれません。
今は毎夕食後にレトロゾールを飲んで、次の九段坂病院の最終チェックの診察をむかえるのみ。
今周期に
「移植できるか?移植できないか?」
「妊娠できるか?妊娠できないか?」はわかりませんが、自分の選択に後悔はありません。
夫に「九段坂病院で移植可能の最終判断が出てないけど、KLCを受診してもいいかな?
もし移植可能の判断が今回出なかったら、治療中止費用がかかるんだけど・・・」と聞いたら、
「いくらかかるの?そんなに高額じゃないんでしょ?
かかる費用が10万円とかじゃないなら、お金のことは気にせず自分のやりたいようにしていいよ」
と言ってくれました。
不妊治療でお金がかかる中で、
私のやりたいようにやらせてくれる理解のある夫に本当に感謝です。
私のブログが、少しでも妊娠を希望しているみなさんの参考になったら嬉しいです。
Sarah:)
コメント