当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。
当ブログの管理人のSarahと申します。
2019年〜1年以上KLCに通院し、体外受精(採卵3回•移植2回)をしています。
過去に2回子宮内膜ポリープ切除手術を受けましたが、
2020年に子宮内膜ポリープが再発し、九段坂病院で子宮内膜ポリープ切除手術をして、
やっとKLCでの移植OKの判断をもらいました。
この記事は、
「加藤レディースクリニックで体外授精をしたいと考えていて、詳細を知りたい」
「現在KLCに通っていて、今後移植する予定なので、移植周期の詳細の流れが知りたい」
という方向けに記載しています。
私が初めてKLCで移植する時に感じた疑問
・KLC移植周期の2回目の診察では、どれぐらい時間がかかるのか?
・KLC移植周期の通院2回目は、どのような流れなのか?(検査・内診・診察の順番)
・医師からの診察では、どのような説明がされるのか?
・お会計はあるのか?
お会計がある場合、いくら発生するのか?
こんな疑問も、「全て」この記事で解決していきます
今回は、加藤レディスクリニック(KLC)での移植周期 D12、
通院2回目(ホルモン値確認・卵胞計測)に関してです。
九段坂病院の最終チェックで、OKが出たので、無事に今周期移植できることになりました!!
前回D3で受診して、D12またはD13で受診するよう指示があった為、D12での受診です。
血液検査によるホルモン値の確認と、超音波による卵胞計測です。
加藤レディスクリニック(KLC) 移植周期 D12の流れ
移植周期D12 ホルモン値確認・卵胞計測のおおまかな流れ・所要時間と、時系列で詳細の流れを記載していきます。
KLC 移植周期D12 ーホルモン値確認・卵胞計測ーの流れ
1.4階再診受付機で受付
2.10階検査センターで採血
3.5階内診室前で待機
4.内診
5.5階診察室前で待機
6.診察
診察内容 概要
・ホルモン値は順調にあがってきているが、もう少しあがる
・卵胞は3個確認できるが、もう少し成熟を待つ必要がある
・ホルモン値と卵胞サイズから、2日後に再度来院が必要
(再度卵胞内膜評価・ホルモン値確認)
・移植日は、2日後の診察から4~7日後になる可能性が高い
※移植日は自分で質問して確認
加藤レディスクリニック(KLC) 移植周期 D12 所要時間
所要時間:1時間37分
加藤レディスクリニック(KLC) 移植周期 D12 費用
お会計:なし
※移植後に今回の分を含めてお会計があります
加藤レディスクリニック(KLC) 移植周期 D12 スケジュール
診察の前に鍼灸院を予約していたので、土日の11:30〜12:00の予約枠です。
- 11:444階再診受付機で受付
・4階再診機に行先が表示される
・診察券に受付番号と、最初の行先:10階検査センターが印字される
・10階検査センターへ移動 - 11:4710階検査センターで採血
・採血した箇所を脱脂綿とテープで止血されるので、10階検査センター横の椅子で3~5分ほど待機
・血が止まったら、小さいばんそうを貼り、テープと脱脂綿は専用のごみ箱に捨てる
・ばんそうこうとゴミ場は、10階検査センターの前方と後方に置いてある
・採血した看護師から、血液検査の結果待ちの為、9階で待機指示があり - 11:549階に移動・待機
・9階に4箇所設置されているモニターに受付番号と、行先が表示されるのでモニターを見ながら確認
・初診時に登録したメールアドレス宛にも、移動指示のメールがきます
・混雑状況にもよりますが、平均して30分前後ぐらい移動指示があることが多いので、私は採血後20分過ぎたあたりから、頻繁にモニターを確認するようにしています - 12:335階内診室前に移動
・9階のモニター・メールで5階内診室前に移動指示があったので、5階内診室前に移動
・診察室前・内診室前にある複数のモニターに受付番号が表示されるので、モニターを確認しながら待機
※受付番号が表示される時に出る音が、診察室・内診室・処置室で異なります
・注意して聞いていると、どの音がどの部屋かわかるようになるので、モニターを確認する回数が減って便利です
・細かいですが、モニターによって受付番号が表示されるスピードに時差があることがあるので、音とモニターを確認して、どのモニターが音が鳴った後の受付番号の表示が早いかチェックすることをおすすめします - 12:455階内診室で内診
・内診室に入ると、モニターに診察券番号・名前・住所・年齢等が表示されているので、間違いがないか確認
・超音波で卵胞のサイズを計測・3個卵胞のサイズを計測
・先生が慣れていないのか、超音波の機械が入る時や、機械を動かしている時少し痛みがありました - 12:49内診終了
・5階診察室前で待機
- 13:195階診察室で診察Sarah
失礼します。
【診察室に入る】医師Sarahさんですね。
こちらが今日の血液検査の結果です。
【検体検査結果一覧の紙を渡される】項目名 測定値 単位 E2 127 pg/mL LH 3.9 mIU/mL P4 0.5 ng/mL 加藤レディスクリニック 検体検査結果一覧(D12) 医師順調にホルモン値があがってきていますね。
エコーでも卵胞が3個ほど確認できました。
卵胞のサイズは若干小さくて、ホルモン値もサイズの割には低めなのでもう少し上がってくると思います。
しっかりと成熟を待ちたいと思うので、次回2日後お越しになれますか?Sarahはい。大丈夫です。
医師では、2日後に移植周期・卵胞内膜評価・ホルモン値確認で予約をおとりください。
レトロゾールも引き続き、服用してください。
以上ですが、なにか質問ありますか?Sarah次回の診察次第だとは思うのですが、移植はだいたいいつ頃になりますか?
医師2日後の次回の診察から4~7日後が移植日になると思うので、〇日(D18)~〇日(D21)になると思います。
今日のホルモン値・卵胞サイズから判断すると、〇・〇日(D18.19)は考えにくいので、恐らく〇日(D20)か〇日(D21)になると思います。
ただ、2日後のホルモン値・卵胞サイズによっては、移植日が決定せずに、またホルモン値・卵胞サイズ確認で来院指示がある場合もあり、さらに移植日が後ろ倒しされる可能性もあります。Sarahわかりました。
ありがとうございます。医師本日はお会計がありませんので、以上になります。
Sarahありがとうございました。
- 13:21診察終了
加藤レディスクリニック(KLC) 移植周期 D12 感じたこと
ここからは主観的な内容になりますので、
診察内容の情報のみ知りたい方は読み飛ばしてください。
無事に九段坂病院の最終チェックでOKが出て、移植できることになりました。
前回の採卵から、4ヶ月経っていて、やっとここまできたなという思いがあります。
KLCの診察の前に行った鍼灸院で、移植に向けての鍼灸治療の話があり、いよいよ移植だなという気持ちになってきました。
できれば、今回のKLCの診察で移植日が決定すればよかったのですが、まだまだ卵が成長するということで、2日後に再度診察に。
凍結胚盤胞の場合、丸1日かかるので、前回の移植の日程から計算して、会社に仮で有休の申請を出していますが、早く移植日決定してほしいですが、仕方ないですね。
私がお世話になっている不妊治療専門の鍼灸院で、
「移植は大会や試験と同じ」
移植の日を一番良いコンディションでむかえるようにすることが大切と言われました。
採卵してから子宮内膜ポリープ手術までの4ヶ月間は、移植日の為にあったと言っても過言ではありません。
ようやく移植の日をむかえられるので、
適度な運動とバランスのとれた食事・良質な睡眠を心がけて、移植日に向けてコンディションを整えます!
私のブログが、少しでも妊娠を希望しているみなさんの参考になったら嬉しいです。
Sarah:)
コメント