加藤レディスクリニック(KLC) BT16 胎嚢確認

加藤レディスクリニック

当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。
当ブログの管理人のSarahと申します。


2019年〜1年以上KLCに通院し、体外受精(採卵3回・移植3回)をしています。

私は過去に2回子宮内膜ポリープ切除手術を受けましたが、2020年に子宮内膜ポリープが再発し、2020年9月に九段坂病院で子宮内膜ポリープ切除手術をして、KLCで2020年7月に採卵した凍結胚盤胞を2020年11月に移植をし、着床して今回胎嚢確認です。

※2020年11月にKLCで行った胎嚢確認についての記事です※

この記事は、

「加藤レディースクリニックで体外受精をしたいと考えていて、詳細を知りたい」

「現在KLCに通っていて、次回胎嚢確認なので流れを知りたい」

という方向けに記載しています。


私が胎嚢確認の前に感じた疑問

1.臨床研究に参加しているが、培養液はどの培養液を使用したのか?

2.胎嚢確認後流れは、次回心拍確認で、確認がとれたら紹介状を書いてもらい、転院する形になるのか?

こんな疑問も、「全て」この記事で解決していきます


加藤レディスクリニック(KLC)BT16 胎嚢確認の流れ

判定日から数日は、喜びが大きすぎて不安はありませんでしたが、前日の夜は「大丈夫かな?」と少し心配になりました。


でも、心配したところで今の自分にできることはなにもないからと自分に言い聞かせ・・・。

頭ではわかっているけど、気持ちはなかなかついてこない状態で、胎嚢確認の前日の夜から当日は少し緊張していました。

胎嚢確認のおおまかな流れ・診察内容概要・所要時間・時系列で詳細の流れを記載していきます。

加藤レディスクリニック(KLC) BT16 胎嚢確認の流れ

1.「4階再診受付機」で受付
2.「5階内診室前」で待機
3.「5階内診室」で内診(胎嚢確認)
4.「5階診察室前」で待機
5.「5階診察室」で診察
6.「4階会計窓口」でお会計


医師との診察内容 概要

超音波で胎嚢は確認できた

・胎嚢の大きさは10.0mmの為、経過は順調

・現在、5週1日目で出産予定日は7月●日予定

・今後の流れは、希望があれば次回の心拍確認で卒業・心拍確認の2週間後に再度診察をしてそこで卒業

・臨床研究で使用した培養液は、出産後にメールまたは電話で問い合わせしたら教えて頂ける

※着床しなかった場合や、化学流産になってしまった場合は、その段階でどの培養液を使用したか教えてもらえる

加藤レディスクリニック(KLC) BT16 胎嚢確認  所要時間

所要時間:54分

加藤レディスクリニック(KLC) BT16 胎嚢確認 費用

お会計合計:4,000円

加藤レディスクリニック(KLC) BT16 胎嚢確認 詳細

加藤レディスクリニック(KLC) BT16 胎嚢確認 スケジュール

平日8:00の予約枠です。

判定日に医師から、土日は混んでいるので平日の来院を勧められたのと、土日は遅い時間(12:00以降の枠)しかとれなったので、平日の受診にしました。

KLC 胎嚢確認
  • 08:09
    4階再診機で受付

    ・4階待合で待機指示

  • 08:14
    5階内診室前に移動
  • 08:33
    5階内診室で内診

    ・超音波で胎嚢を確認

    ・胎嚢の大きさは10.0mm

    ・超音波での内診時間は、30秒ぐらいであっという間に終わりました

  • 08:37
    内診終了

    ・5階診察室前で待機

  • 08:51
    5階診察室で診察
    Sarah
    Sarah

    失礼します。
    【診察室に入る】

    医師
    医師

    Sarahさんですね。
    今日胎嚢はしっかり見えていたので、経過は順調です。
    現在は、5週1日目で7月●日が予定日です。

    次回は11日後ぐらいで予約をお願いします。
    多少前後しても大丈夫です。

    Sarah
    Sarah

    今後の流れに関しては、次回が心拍確認で、紹介状を書いて頂く形ですか?

    医師
    医師

    次回心拍確認して、卒業希望であれば卒業する人もいるし、また2週間後に来る方もいます。

    Sarah
    Sarah

    わかりました。
    臨床研究に参加していて、差支えなければ、培養液でなにを使用したのか教えて頂きたいです。

    医師
    医師

    事前に説明があったと思うのですが、今回の結果が終わった段階で、お伝えしますということになっています。

    着床しなかったりとか、化学流産になった場合は、その段階でお伝えしているのですが、妊娠が継続している場合は出産した後にお伝えしますと事前に説明していると思うのですが・・・。

    Sarah
    Sarah

    そうなんですね。
    結果が終わった段階という認識があったのですが、移植が終わった段階だと思っていました。

    では、今回の場合は出産してから教えて頂けるということですか?

    医師
    医師

    そうですね。
    着床しなかったりした場合は、その段階でお伝えしますが、順調にいっている場合は出産してからということになります。

    Sarah
    Sarah

    どのような形で教えて頂けるのでしょうか?
    卒業したら、こちらには通院しなくなると思うので。。

    医師
    医師

    出産してから電話やメール等で問い合わせして頂いたら、
    お伝えしますので。

    Sarah
    Sarah

    わかりました。
    ありがとうございます。
    失礼します。
    【診察室を出る】

  • 08:54
    診察終了
  • 09:03
    4階会計窓口でお会計

加藤レディスクリニック(KLC) 移植周期 判定日 感じたこと

ここからは主観的な内容になりますので、
診察内容の情報のみ知りたい方は読み飛ばしてください。


感じたことは、判定日直後に感じ、下書き保存していた文章を体裁を整えています。

無事に胎嚢確認ができて、「ほっと」しました。
心拍確認ができるまでは安心できませんが、まずは「第一関門突破!!」という気持ちで、率直に嬉しいです。

前回の診察で、私のHCGの値で出産に至っている人は90%以上と聞いたので、大丈夫かなーという気持ちはありますが、あくまでも確率論で、自分が妊娠を継続できない10%に入ることもあるので、悲観的になる必要はないけれど、その可能性もあるということは認識しないといけないなと思いました。

夫は理系なので、「妊娠継続できない可能性が10%あるんだから、嬉しいのはわかるけど、まだあんまり喜びすぎないほうがいいんじゃない!?」と言われたので(笑)、嬉しい気持ちはあるけれど、期待をしすぎちゃいけないなと思いました。

私があまりにも喜んでいたから言った言葉だと思いますが、人によって数字の捉え方は全然違うなーと改めて感じました。

無事に心拍確認ができるよう願いながら、毎日を過ごしたいなと思います。

私のブログが、少しでも妊娠を希望しているみなさんの参考になったら嬉しいです。

Sarah:)

コメント

タイトルとURLをコピーしました