当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。
当ブログの管理人のSarahと申します。
2019年〜1年以上KLCに通院し、体外受精(採卵3回•移植2回)をしています。
過去に2回子宮内膜ポリープ切除手術を受けましたが、2020年に子宮内膜ポリープが再発し、九段坂病院で子宮内膜ポリープ切除手術をして、やっとKLCでの移植OKの判断をもらいました。
この記事は、
「加藤レディースクリニックで体外授精をしたいと考えていて、詳細を知りたい」
「現在KLCに通っていて、今後移植する予定なので、移植周期の詳細の流れが知りたい」
という方向けに記載しています。
私が初めてKLCで移植する時に感じた疑問
こんな疑問も、「全て」この記事で解決していきます
移植日のスケジュールや費用は、下記の記事をご覧ください。
↓移植日の概要(費用・所要時間など)

↓移植日の詳細(診察内容・スケジュールなど)

今回は、加藤レディスクリニック(KLC)での移植周期 D14(ホルモン値確認・卵胞計測)に関してです。
前回D12で受診して、2日後に受診するよう指示があった為、D14での受診です。
血液検査によるホルモン値の確認と、超音波による卵胞計測です。
加藤レディスクリニック(KLC) 移植周期 D14の流れ
移植周期D12のおおまかな流れ・診察内容概要・所要時間・時系列で詳細の流れを記載していきます。
加藤レディスクリニック(KLC) 移植周期 D14 ーホルモン値確認・卵胞計測ーの流れ
1.「4階再診受付機」で受付
2.「10階検査センター」で採血
3.「9階待合室」で待機
4.「5階内診室前」で待機
5.内診
6.「5階診察室前」で待機
7.診察
8.「5階処置室前」で待機
9.「5階処置室」で看護師から説明
10.「9階問診室前」で待機
11.「9階問診室」で研究開発部の方から説明
医師との診察内容 概要
・エコーで確認したところ、3個卵胞がある
・ホルモン値・子宮内膜の状態も良好
・明後日排卵の予定なので、今日(D14)から1週間後のD21が移植日になる
・KLCで2020年10月~「凍結胚移植時の培養液の臨床研究」を行っている
・看護師からの移植の説明後、研究開発部の担当者から説明がある
・臨床研究への参加は自由なので、説明を聞いて気が向かなければ参加しなくてもいい
看護師からの説明 概要
・スプレキュアは毎回持参が必要
(卵胞の状況によっては、診察後すぐにスプレーをすることもある為)
・スプレキュアの期限と使用回数の確認
・移植日は、今日(D14)から1週間後のD21
・今日の0時に3回鼻にスプレキュアをスプレーをする
・移植当日は、8時~9時の間に9階受付へ
・持ち物は、下記の通り
■胚移植申込書
■移植後に使用する薬剤についての質問用紙
■顔写真付き身分証明書
(■臨床研究同意書 ※臨床研究に参加する場合)
・当日は血液検査でホルモン値を確認して、問題がなければ13時から順番に移植
・当日のお化粧は、ベースメイク程度
・判定日は、胚盤胞なので移植日の1週間後
臨床研究の説明 概要
・対象者:加藤レディスクリニックで凍結胚盤胞移植予定の30歳以上45歳以下
・対象人数:約1,200組
・期間:2020年10月1日~2022年9月30日までを予定
※この研究が許可されてから情報が1,200件集積するまで
・方法:胚盤胞を融解・移植する時の回復培養液・胚移植用培養液として下記のどれかが使用される
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■培養液1:
加藤レディスクリニックで現在使用されている通常の培養液
■培養液2:
ヒアルロナン添加培養液
●ヒアルロナンは、別名:ヒアルロン酸
■培養液3:
ヒアルロナン/プロラクチン添加培養液
●ベースは培養液2と同じだが、プロラクチンを添加している
●プロラクチンは、脳の下垂体前葉から分泌されるホルモンの1つ
●着床期の子宮内膜でも生産・分泌されていて、着床の時に重要とされている
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・不妊治療を終了した患者から提供してもらった余剰胚盤胞を用いて実験した結果、
培養液2を使用すると、着床率が向上する可能性があり、
培養液3を使用すると、さらに着床率が向上する可能性がある
・培養液2or培養液3をKLCで新規に導入することを検討している
引用:加藤レディスクリニック 「臨床研究説明資料(20-2)」

加藤レディスクリニック(KLC) 移植周期 D14 所要時間
所要時間:2時間43分
加藤レディスクリニック(KLC) 移植周期 D14 費用
お会計合計:なし
※移植後に前回・今回の分を含めてお会計があります
加藤レディスクリニック(KLC) 移植周期 D14 スケジュール
本当はもう少し早い時間で予約をとりたかったのですが、
予約枠が空いていなかったので9:30〜10:00の予約枠です。
- 09:374階再診受付機で受付
・4階再診機に行先が表示される
・診察券に受付番号と、最初の行先:10階検査センターが印字される
・10階検査センターへ移動
- 09:4010階検査センターで採血
・採血した箇所を脱脂綿とテープで止血されるので、10階検査センター横の椅子で3~5分ほど待機
・血が止まったら、小さいばんそうを貼り、テープと脱脂綿は専用のごみ箱に捨てる
・ばんそうこうとゴミ場は、10階検査センターの前方と後方に置いてある
・採血した看護師から、血液検査の結果待ちの為、9階で待機指示があり
・朝一の7:30の枠で予約すると、内診がある場合はそのまま5階内診室前に移動指示がありますが、それ以外の時間の枠の予約だと9階で待機指示のことが多いです - 09:459階待合室に移動・9階待合室で待機
・9階に4箇所設置されているモニターに受付番号と、行先が表示されるのでモニターを見ながら確認
・初診時に登録したメールアドレス宛にも、移動指示のメールがきます
- 10:275階内診室前に移動
・9階のモニター・メールで5階内診室前に移動指示があったので、5階内診室前に移動
- 11:015階内診室で内診
・超音波で卵胞のサイズを測定
・内診が今までで一番早いのではないかと思うぐらい早くて、全然痛くなかったです
- 11:03内診終了
・4階診察室前で待機
- 11:214階診察室で診察
・診察室の患者に見えるようにして、左側にモニターが設置されていて、採卵のの履歴などが表示されていましたSarah失礼します。
【診察室に入る】医師Sarahさんですね。
本日卵胞確認しましたが、
20ミリ・21?ミリ・14ミリと3個あります。
レトロゾール周期で、ホルモン値も問題ありませんし、子宮内膜の状態もいいですね。
明後日には排卵が終わります。
凍結しているのは、胚盤胞なので1週間後が移植になります。項目名 測定値 単位 E2 177 pg/mL LH 4.9 mIU/mL P4 0.3 ng/mL 加藤レディスクリニック 検体検査結果一覧(D14) Sarahわかりました。
医師今周期は移植をする周期ですので、明後日排卵が終わりますが、性交渉によるタイミングはとらないようにしてください。
移植時にはこちらの書類が必要になりますので、自宅で記入をして、移植日当日にお持ちください。
【胚移植申込書を渡される】
今、凍結胚を移植する前・解凍した後に使用する培養液を変えるかもしれないということで、10月~臨床研究が始まっています。もし可能であれば、臨床研究のご協力をお願いしています。
この後看護師が移植の説明して、その後に研究部の担当者がその研究に関して説明します。
参加は自由ですので、気が向かなかったら参加する必要はりません。
この後は、看護師から説明がありますので、処置室の前でお待ちください。Sarahわかりました。
ありがとうございます。
- 11:23診察終了
・看護師からの説明があるので、5階処置室前で待機
・モニターに自分の受付番号が表示されたので、処置室に移動
- 11:315階処置室で看護師から説明Sarah
失礼します。
【処置室に入る】看護師Sarahさんですね。
今日スプレキュア持ってきていますか?Sarah今日は持ってきていないです。
看護師前回お伝えできなかったかもしれませんが、
次回からスプレキュアは必ず持ってきて頂けるようお願い致します。
自然周期ですと、
「いますぐスプレキュアをしてください」
ということもあります。
スプレキュアは、1本5000円します。
毎回5000円支払って頂くことは申し訳ないので、
毎回お持ち頂けるようお願い致します。Sarahわかりました。
看護師今回はすぐにスプレキュアをする必要はないので、大丈夫です。
スプレキュアの期限が来年の1月までで、使用回数が4回ですね。
今日使用前に使用期限と回数を確認してから使って頂けるようお願い致します。
【「Sarah様のスケジュールは下記の予定になります」という紙を渡される】
移植日は、1週間後の○月○日ですね。
しっかり排卵させてから移植しますので、必ず今日の0時にスプレキュアを3回鼻にスプレーしてください。
「右・左・右」・「左・右・左」スプレーの回数が3回であれば、どちらでも大丈夫です。
移植当日は、8時~9時の間に9階受付にお越しください。
持ち物は、胚移植申込書・移植後に使用する薬剤についての質問用紙・臨床研究同意書・顔写真付き身分証明書です。
胚移植申込書は、当日までに奥様とご主人様両方サインをお願いします。
当日は血液検査でホルモン値を確認して、
問題がなければ13時から移植になります。
遅い場合は、帰宅が17時過ぎる場合もありますので、
1日スケジュールを空けておいてください。
移植が決まったら、指定されたお時間まで外出可能ですので、その間に昼食とられるのですが、水分を直前に多く摂ると膀胱に尿がたまって、カテーテルが入りにくくなってしますので、ご注意ください。
当日のお化粧は、ベースメイク程度でお願いします。
金額は、概算で15万円ほどになります。
判定日は、胚盤胞なので移植日の1週間後になります。
ここまででご不明な点はありますか?Sarah1点伺いたいのですが、
早く来て、早い時間に受付を行うと移植の時間も早くなりますか?看護師たまごの状態にもよりますが、
早く受付したほうが移植の順番が早くなる可能性が高いです。
ただ、たまごの状況によっては、一番早く来ても移植の順番が一番最後になるということもあります。
たまごに問題がなくて、受付の順番が早ければ早い順番になります。Sarahわかりました。
ありがとうございます。看護師では、次は臨床研究の説明になりますので、
9階の問診室前でモニターを見ながらお待ちください。
お会計はありませんので、臨床研究の説明で終わりです、Sarahわかりました。
ありがとうございました。 - 11:36看護師からの説明終了
・9階に移動
・9階問診室前でモニターを見ながら待機 - 12:059階問診室で臨床研究の説明
・持ち帰り可能の文章のみの資料と、説明用の図や実験結果のグラフが記載されている使用で詳細をわかりやすく説明してくれました
・詳細は、このブログの最初のほうに記載している臨床研究の説明概要に記載
・質問もできるので、不明な点は解消されました
・私が質問した時点では、約8割の患者さんが臨床研究に参加
(何人参加してるか質問したのですが、割合で回答がきました) - 12:20臨床研究の説明終了
加藤レディスクリニック(KLC) 移植周期 D14 感じたこと
ここからは主観的な内容になりますので、
診察内容の情報のみ知りたい方は読み飛ばしてください。
臨床研究に関して
今回、臨床研究に関する説明があったので、
臨床研究に参加するかどうか少し悩みましたが、参加することにしました。
臨床研究への参加を決めた理由
やはり妊娠率が高くなる可能性がある・人体への影響がなさそうという点が大きかったです。
移植に関して
移植日が決まって、ホッとしている気持ちと、緊張している気持ちが入り混じっています。
前回の採卵から3ヶ月経っての移植なので、やっと移植できるという思いですが、
今まで移植の為に子宮内膜ポリープの手術や、鍼灸院への通院をしてきたので、
「今まで成果は出るのかな?」という試験や大会の前のような緊張感があります。
緊張しても仕方がないので、あと1週間体調を崩さないようにします!!
私のブログが、少しでも妊娠を希望しているみなさんの参考になったら嬉しいです。
Sarah:)
コメント