当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。
当ブログの管理人のSarahと申します。
2019年〜1年以上KLCに通院し、体外受精(採卵3回・移植3回)をしています。
私は過去に2回子宮内膜ポリープ切除手術を受けましたが、2020年に子宮内膜ポリープが再発し、2020年9月に九段坂病院で子宮内膜ポリープ切除手術をして、KLCで2020年7月に採卵した凍結胚盤胞を2020年11月に移植をしました。(移植3回目)
前回の更新で週1回のペースで更新すると言っていたのに、体調不良でなかなか更新ができませんでした。
体調不良でお休みする週もあるかもしれませんが、現在に追いつけるように、今後もできる限り週1回のペースで更新しようと思っています。
※2020年11月にKLCで行った凍結胚盤胞移植についての記事です※
この記事は、
「加藤レディースクリニックで体外授精をしたいと考えていて、詳細を知りたい」
「現在KLCに通っていて、今後移植する予定なので、移植周期の詳細の流れが知りたい」
という方向けに記載しています。
私が初めてKLCで移植する時に感じた疑問
・KLC凍結胚盤胞移植は、どのような流れなのか?
(検査・診察・培養士からの説明・移植の順番・内診の有無)
・医師・培養士からどのような説明がされるのか?
・移植後はどんな指示があるのか?
・移植日当日は何時に受付に行けばいいのか?
・昼食はどこで食べたのか?
こんな疑問も、「全て」この記事で解決していきます
移植日の費用や所要時間は、下記の記事をご覧ください。
今回の記事は、詳細で長いので、概要を読んで頂いてからのほうがわかりやすいと思います。
↓移植日の概要(費用・所要時間など)

KLC 移植当日 スケジュール
今回は、加藤レディスクリニック(KLC)での移植周期 BT0移植当日に関してです。
前回の記事では移植当日の概要について記載したので、今回の記事では実際のスケジュールや、医師・培養士からの説明内容の詳細を写真等も交えて記載していきます。
KLC 移植周期BT0 ー移植日当日ーの流れ
1.9階受付で受付
2.10階検査センターで採血
3.9階待合室で待機(血液検査の結果待ち)
4.5階診察室前で待機
5.診察
6.12:00まで自由時間
7.9階受付で診察券を渡す
8.9階問診室で培養士から説明
9.9階待合室で待機
10.7階ナースセンター内オペ室で移植
11.7階ナースセンター内リラックスルームで休憩
12.4階会計窓口でお会計
加藤レディスクリニック(KLC) 移植周期 BT0 移植当日スケジュール
凍結卵の移植の場合、移植当日は8:00〜9:00の間に9階受付に来院するように指示があります。
長いですが、時系列で詳細の流れを記載します。
- 07:559階受付で移植受付用紙に診察券番号を記載
・9階受付の向かって左側のテーブルに移植受付用紙が置いてあるので、診察券番号を記載する
・診察券番号を記載するボールペンは使用前と使用後でケースがわかれていて、使用後のボールペンは毎回受付の方が消毒していました
・受付用紙の横においてあるファイルをとる・ファイルには、下記のように整理番号が記載されている
加藤レディスクリニック 「本日胚移植の受付をされる患者様へ」
9階受付で受領・整理番号は、900〜受付順
・私が移植した日は、7:55の受付で8番目(整理番号:908)
・整理番号が記載されたファイルに下記3点を入れる①診察券
②胚移植申込書
③移植後に使用する薬剤についての質問用紙・過去2回は遅い時間に受付していたので、整理番号のファイルを受け取るのがはじめてで流れがわからず、胚移植申込書等を受付に出したら、受付の方が「お預かりします」と言って、ファイルに入れてくれました
- 08:00整理番号900番の人から9階で受付開始
出典:加藤レディスクリニック 公式ホームページ 院内施設のご紹介 9階 待合・問診フロア - 08:199階受付で移植の受付
・整理番号が記載されたファイルを受付に提出
・移植申込書が夫婦の直筆か確認・受付横にあるモニター式の体温測定器で体温を測定
・右手中指で静脈認証
(静脈認証の機械は、使う前に受付の方が拭いてくれます)・胚移植予定の診察という下記のオレンジの紙をもらう
・10階に移動して、検査センターブースEオレンジの紙を提出して、採血するよう伝えられる
加藤レディスクリニック 胚移植予定の診察 用紙 ※日にちはモザイク処理をしています※
9階受付で受領 - 08:2110階検査センターブースEで採血
・10階検査センターブースEの看護師にオレンジの紙と、診察券を提示
・E2・P4測定の為、採血
・検査結果待ちの為、9階で待機指示
出典:加藤レディスクリニック 公式ホームページ 院内施設のご紹介 検査センター - 08:279階に移動・待機
・モニターに自分の受付番号と、行先が表示されるので、モニターを見ながら待つ
・移動指示は、メールでも連絡がくる - 08:535階診察室前に移動
・5階診察室前で、モニターに自分の受付番号が表示されるのを待つ
出典:加藤レディスクリニック 公式ホームページ 院内施設のご紹介 5階 再診フロア - 09:075階診察室で診察Sarah
失礼します。
【診察室に入る】
医師Sarahさんですね。
【検体検査結果一覧表を渡される】加藤レディスクリニック 「検体検査結果一覧」
※診察券番号・名前・青年月日・日にちモザイク処理をしてます※
診察時医師から受領医師こちらがホルモンの値ですが、問題ないです。
今日移植なので、1週間後が判定日になります。
今凍結している胚盤胞が3個ありますが、3個ともグレードはAですね。
【モニターに凍結している胚盤胞の画像がうつされる。
モニターに映っている胚盤胞の1つをさす】
こちらの胚盤胞が一番いいと思うので、こちらの胚盤胞を使いましょうか?Sarah1番目にうつっている胚盤胞と、2番目・3番目にうつっている胚盤胞と違いはないんですよね?
医師特に違いはないのですが、1番目にうつした胚盤胞が一番大きな卵胞から採れています。それだけの違いですね。
凍結するまでの時間も他の2つに比べて若干短いですが、大きな違いはないです。Sarahやはり凍結するまでの時間が短い胚盤胞のほうがいいんですよね?
医師短いほうがいいです。
1番大きな卵胞から採れていて、凍結までの時間が一番短いので、1番目にうつした胚盤胞を本日移植しますね。Sarah3個ある内の1番良い胚盤胞から移植するということですね。
医師そうですね。
アシステッドハッチングはやったことありますよね?Sarahはい。あります。
医師今日もアシステッドハッチングを行っていきますね。
臨床研究の同意書は、提出されましたか?Sarahはい。提出しました。
医師ありがとうございます。
では、12時になったら9階で受付をしてください。
【「胚移植が決まった患者様へ」と記載されたカードが渡される】
それまでの時間は自由なので、外に出て頂いても大丈夫ですし、昼食をとって頂いてもいいですので。加藤レディスクリニック
「胚移植が決まった患者様へ」
診察時医師から受領Sarahわかりました。
ありがとうございました。 - 09:10診察終了
・12時まで自由時間
※私の自由時間の過ごし方は、別項目で記載しています - 11:589階受付にピンクのカードと診察券を渡す
・診察券が入れられた「7階胚移植当日のご案内ファイル」を受け取る
・9階問診室前のモニターに受付番号が表示されるので、モニターを確認しながら待つよう指示
※画像が少しぼけててすみません※加藤レディスクリニック 「7階 胚移植当日のご案内」ファイル
9階受付で受領 - 12:179階問診室で培養士から説明
出典:加藤レディスクリニック 公式ホームページ 院内施設のご紹介 問診室 Sarah失礼します。
【問診室に入る】培養士ファイルをお預かりします。
【「7階胚移植当日のご案内ファイル」を渡す】
静脈認証をさせて頂きます。
【机の上に置いてある機械に右手薬指を乗せて、静脈認証をする】
Sarahさんですね。
本日移植する卵ですが、2020年7月〇日に採卵した卵で、顕微授精を行った卵です。
こちらの写真がその卵を溶かした直後の写真になります。
【モニターで卵の画像がうつされる】
医師から話があったと思いますが、卵の周りについている透明帯と呼ばれる殻のようなものを取り除いて、卵が着床しやすいようにしてあげる「アシステッドハッチング」という処理を行いました。
こちらが殻を取り除いた後の写真です。
【モニターで卵の画像がうつされる】
卵にダメージが見られていませんので、後ほどこちらの卵を移植していきます。
こちらの白い紙が移植が終わった後にお渡しする紙のサンプルなのですが、こちらに移植直前の卵の写真が入ります。
【「胚移植情報 サンプル」の紙を提示される】
実際にもらった順番とは前後しますが、下記画像は移植後に7階ナースセンターで看護師からもらった胚移植情報です。
培養士からの説明の時は、サンプルと記載があり、写真や情報は空欄になっています。加藤レディスクリニック 「胚移植情報」
※診察券番号・患者氏名・移植日にモザイク処理をしています※
移植後に7階ナースセンターで看護師から受領培養士こちらの紙の受精方法に「ICSI」・発育ステージが「孵化胚盤胞」と入って、子宮内膜の厚さは直前に医師が測った子宮内膜の厚さが記載されます。
こちらには本日移植する卵の情報が記載されてくるのですが、胚盤胞になった時間は110時間・培養5日目です。
こちらが凍結できた時間になります。
早ければ早い方がいい評価になります。
111時間で凍結できていますので、5日目の早い段階で凍結できています。
アシステッドハッチングは、「あり」なので、「1」が入って、大きさは183μmなので、移植するには十分な大きさです。
次は形態的評価と総合評価について説明します。
胚盤胞には2種類の細胞があって、真ん中の塊の部分が赤ちゃんになる細胞で、外側のビラビラしている細胞が胎盤になる細胞です。
それぞれ細胞の多さを見た目で判断して、A~Cの3段階の評価をつけています。
どちらもAの評価ついた場合は、見た目の評価は「1」になります。
A・Bなど、Bが入る組み合わせになると「2」、どちらか1つでもCの評価がつくと、「3」になります。
今回の卵は、A・Aという評価になっていましたので、見た目の評価は「1」のとても良いがついています。
総合評価ですが、先程説明した形態的評価と、凍結できた時間・採卵時の年齢の3つ要素を合わせてみた、当院独自の評価法でして、こちらは「A」の評価がついています。
妊娠率は参考程度にお考えください。
お預かりしてある卵と精子の数の確認ですが、本日卵を1つ溶かしましたので、お預かりしてあるのは総合評価「A」の卵が2つですね。
精子のほうのお預かりはなかったですよね?Sarahはい。ないです。
培養士説明は以上になります。
ご質問等はございますか?Sarahいえ。特にありません。
培養士では、こちらのフロアでもう少しお待ちください。
全体モニターのほうに、受付番号が表示されましたら、
7階のナースセンターに移動をお願いします。Sarahわかりました。
ありがとございました。 - 12:22培養士からの説明終了
・9階でモニターを見ながら待機
・移植の準備ができたら、受付番号と行先がモニターに表示される
- 13:247階ナースセンターに移動
・モニターに「受付番号」と「7階ナースセンターにお越しください」の表示が出たので7階に移動
・メールでも通知がきました
- 13:267階ナースセンターカウンターで受付
・9階受付でもらった「7階胚移植当日のご案内ファイル」に入っているセキュリティカードを使って、7階ナースセンターに入る
・手を消毒して、右手薬指で静脈認証
・7階ナースセンター受付の看護師から、培養士からの移植する胚の説明があったかの確認がある
・看護師から、下記「胚移植を受けられるSarah様」の用紙を受取る
・「胚移植を受けられるSarah様」注意事項を確認して、
疑問があればナースセンターを出るまでに看護師に確認するよう指示加藤レディスクリニック 「胚胚移植を受けられる〇様」
※日にち・患者氏名・次回の診察日にモザイク処理をしています※
7階ナースセンターで看護師から受領・ロッカーの鍵と、靴の表示を受け取り、ロッカーの鍵と同じ番号のベッドで手術着に着替えて待つように指示
・私が移植3回目だったからか、説明が簡略化・省略されていた気がします
※移植初回の時は、看護師さんが詳しく説明してくれますので、今後移植にのぞまれる方は心配しなくて大丈夫です加藤レディスクリニック
「7階ナースセンター内リラックスルームのロッカーの鍵」出典:加藤レディスクリニック 公式ホームページ 院内施設のご紹介 リラックスルーム ・靴を脱ぎ、入口に置いてある使い捨てスリッパに履き替える
脱いだ靴は入口にある靴棚に入れて、受付でもらった靴の表示をつける
・ベッドの前の床に番号が書いてあるので、ロッカーの鍵と同じ番号のベッドに移動する
(上の左側の画像の右下にうつっているグレーの線と数字がベッドの数字です)加藤レディスクリニック
「7階ナースセンター内リラックスルームのベッド」・ロッカーは電気錠なので、受付でもらった鍵をグレーの●部分に近づけるとロッカーの鍵があきます
加藤レディスクリニック
「7階ナースセンター内リラックスルームのロッカー」・ベッドの上に置いてあるピンクの不織布の手術着に着替え、手術用キャップをかぶる
・上半身はブラジャーとキャミソールのみ
インナーが長袖・半袖の場合は着用不可なので、ブラジャーのみ
※冬は長袖のインナーを着ることが多いと思いますが、移植の日はそのインナーの下にキャミソールも着たほうがいいです・下半身は全て脱ぐ(パンツも脱ぐ)
加藤レディスクリニック
「胚移植時に着用する手術着」 - 13:59看護師からトイレに行くよう指示
・看護師からカーテン越しに名前を呼ばれ、「トイレに行ってください」と指示がある
- 14:04オペ室前に移動
- 14:06自分で歩いてオペ室に移動・凍結胚盤胞移植
・オペ室の前に時計があるので、時間はそこで確認
出典:加藤レディスクリニック 公式ホームページ 院内施設のご紹介 オペ室 ・オペ室に入る時にスリッパから手術室内に置いてあるサンダルに履き替えて、オペ室入ってすぐの右側にあるモニターで診察券番号・名前・生年月日を確認
・もう1つ扉があり、左側にモニターで名前確認
・手術台の前にある台にサンダルのままあがり、手術台に背を向けた状態で手術着を腰までめくり、下になにも敷かない状態になるように手術台に座る
・手術台の前に足を置く装置(上記左側の画像の黒い装置)があるので、サンダルを脱ぎ、そこに膝をのせて上半身は手術台に背中をつける
→黒い装置に足を乗せた状態で、仰向けになる・仰向けのまま、名前・生年月日を着かえるので答える
・膣(?)子宮(?)内に器具が入り、消毒
・子宮内に超音波の機械を入れて、子宮内と子宮内膜の厚さを確認
・医師が「子宮内膜13mm」と教えてくれる
・手術台の右横のモニターに超音波の画像がうつっている
・手術台から少し離れた左側の壁に向かって培養士が座っていて、
顕微鏡で胚盤胞を確認し、カテーテルに胚盤胞を入れる・培養士の上の壁にモニターがあり、顕微鏡の画像がうつっている
・看護師が、「左側の画像に現在のたまごの状態がうつっています」と教えてくれるので、カテーテルに入れる前の胚盤胞・カテーテルに入れる時・入れた後の胚盤胞の状態を見ることができる
・胚盤胞が入ったカテーテルを医師に渡し、カテーテルを子宮に入れて、子宮内膜な一番厚い場所に胚盤胞を戻す
・エコーの画像で、カテーテルが入ってくる時、胚盤胞が子宮内膜の上に置かれた時の映像を見ることができる
・看護師が指さし棒で、エコーのモニターのカテーテルや、胚盤胞を説明してくれる
・エコーでは胚盤胞は白く見える
・足を器具から手術台の前に置いてある台に戻して、手術着をもとに戻す
・歩いてオペ室の出口(入口と同じ)まで行き、サンダルからスリッパに履き替えて、歩いて自分のベッドまで戻る - 14:10移植終了
・看護師から、手術着のままベッドで休むよう指示
・看護師から「胚移植情報」を渡される
- 14:19トイレで出血確認
・カーテン越しに看護師から「トイレでガーゼの抜き取りと出血確認をお願いします。」と声を掛けてられるので、トイレに行く
・トイレに行き、自分の股から少し出ているガーゼの端っこを引っ張り、ゆっくりガーゼを抜く(2枚のガーゼが結ばれて繋がっていて、ガーゼには少し血がついてます)
・ガーゼを抜いた後、尿を出し、出血・痛みがないか確認する
・抜いたガーゼは、トイレ内のサニタリ―ボックスに捨てる・近くにいる看護師に「ガーゼの枚数と、痛み・出血の有無」を報告し、痛みと出血がなければ、自分のベッドで着替えてナースセンターカウンターへ
・痛みや出血がある場合は、リラックスルームで少し休むことができます - 14:26ナースセンターカウンターへ
・感染症予防のためにフロモックス・黄体ホルモン補充の為にデュファストンを処方
・フロモックスは、1日3回毎食後1回1錠2日分
・デュファストンは、1日3回毎食後1回2錠7日分
・「胚移植を受けられるSarah様」に記載されている注意事項について、改めて簡単に説明がある
(当日はシャワーのみ・過度な運動は避ける・移植後判定日の予約をとったか?等) - 14:29お会計の為、4階に移動
・会計用モニターに自分の受付番号が表示されるので、モニターを確認する
出典:加藤レディスクリニック 公式ホームページ 院内施設のご紹介 4階 受付・診療フロア - 14:364階会計窓口でお会計
お会計:124,619円(内税11,329円)
※消費税10%
※移植前に通院していた分も含まれます
素朴な疑問(何時に受付に行けばいいか?・昼食はどこで食べた?)
Q1:何時に受付に行けばいいのか?
早く受付した場合と、遅く受付した場合のメリット・デメリットを考えて、当日の自分の予定や都合により、判断したほうがいい!!
凍結胚移植の受付時間は、8:00~9:00です。
ホルモン値・卵の状態に問題がなければ、基本受付順に移植を行っていきます。
・受付時間が早いと早く終わるが、自由時間の開始・終了時間も早いので、お昼ご飯を早めに食べる必要があり、外で時間を潰す場合、開いているお店を事前に確認しておく必要がある。
<参考>
■3回目移植(平日):
受付:7:55
自由時間開始:9:10
9階受付指示:12:00
移植終了:14:10
お会計終了:14:36
・受付時間が遅いと終わるのが遅くなり、当日の患者数によっては夕方までかかる場合もあるが、少し早めのお昼ご飯を食べるのにはちょうどいい。
<参考>
■2回目移植(日曜日):
受付:8:50
自由時間開始:10:40
9階受付指示:13:00
移植終了:14:40
お会計終了:15:15
※移植当日の患者数・自分の体、卵の状態によっても変わると思いますので、
上記の時間は過去にこういうスケジュールだった人もいたぐらいの気持ちでご覧ください
私は移植の後に鍼灸院を予約していたのですが、間に合えば15:30・間に合わなければ20:30になるので、できれば15:30に行きたいと思い、今回は早めに行きました。
過去2回は遅めに行っていたのですが、その意図としては、早い時間に自由時間になると、新宿で開いているお店が少なく、お昼ご飯の時間としても早すぎて、自由時間をどう過ごすか困るからです。
移植1・2回目は8:50頃受付しましたが、2回とも10時半頃から自由時間になったので、11時オープンのお店でゆっくりとお昼ご飯を食べながら、時間を潰すのに都合がよかったです。
今回は自由時間が早くなるとわかっていたので、事前に調べて、どこでお昼ご飯を食べるか決めて移植日当日を迎えました!!
Q2:昼食はどこで食べた?
Mr.FARMER 新宿ミロード店
公式ホームページ:https://mr-farmer.jp/ja/
・2020年11月時点 営業時間:9:00~23:00(LO:22:00)
・2021年1月8日~の営業時間:11:00~~22:00 (LO21:00) ※当面の間
※営業時間は、公式ホームページで最新の情報をご確認ください
2020年11月時点では、9:00~オープンしていたので、10時過ぎにお店に行って、ゆっくり昼食を頂いて、11時半頃にKLC戻りました。
朝9:00~オープンしていて、無料で飲めるデトックスウォーターが4種類あり、新鮮な野菜が食べられて、栄養とることができ、ゆっくりできそうだったので、選びました。
営業時間が変更になっていて、現在は朝やっていないみたいですが、営業時間が9:00~に戻れば、少し高めのランチになりますが、量も多すぎず、美味しかったので、移植当日の早めの昼食におすすめです。
ファーマーズコブ プレート:1,990円(税抜)
サラダ+ブレッド+バターナッツスープ(本日のお野菜スープ)

加藤レディスクリニック(KLC) 移植周期 BT0 感じたこと
ここからは主観的な内容になりますので、診察内容の情報のみ知りたい方は読み飛ばしてください。
感じたことは、2020年11月時点で感じたことをそのまま記載しています。
移植前の生活・感じたこと
移植日が決まってからの1週間は、移植日に一番いい体調になるよう、食事・運動・睡眠・鍼灸院の通院に取り組みました。
鍼灸院以外は、普段の生活とあまり変わりありませんが、下記のことを意識しました。
・食事:和食を中心として、主菜・副菜で栄養バランスを考えた自炊
・運動:平日は8000歩/日・土日は10000歩/日歩く
・睡眠:1日7〜8時間睡眠をとる
・鍼灸院:移植前1週間は週2で通院(通常は週1)
個人的には、食事と睡眠が一番難しかったです。
月初は仕事が忙しく、8時〜22時まで仕事した日もあり、忙しい日は昼食の時間もほとんどとれなかったので、仕事しながらおにぎりやパンを食べるような感じでした。
仕事の時間が長くなると、食事の準備の時間・睡眠時間を確保することが難しくなってくるので、週末に作り置きして、平日はよそうだけ・あたためるだけにしました。
あとは、在宅勤務の日に早めに勤務開始したり、出社日は電車移動中にメール返信したり等の工夫をしました。
子宮内膜ポリープの手術があり、4ヶ月経ってやっとの思いで移植までこれたので、やれることは全部やろうという気持ちになっているのかなと思います。
移植に対して、怖いという気持ちはありません。
しかし、鍼灸院の先生に「試験や大会だと思ってのぞむようにと」言われていて、いかに良いコンディションに持っていけるかということを意識していたので、いよいよ本番だという気持ちで少し緊張しています。
KLCに向かう電車でこの文章を書いていますが、緊張と興奮が入り交じる心境です。
移植後に感じたこと
移植後は、試験後のような肩の力が抜けてる感覚がありました。
今回の移植に向けて、できることはすべてやったので、すがすがしい気持ちになりました。
これでダメでも仕方ないなと思えるほど、今の自分にできることはやりました。
良い結果になることを願って、一週間過ごします。
私のブログが、少しでも妊娠を希望しているみなさんの参考になったら嬉しいです。
Sarah:)
コメント