加藤レディスクリニック(KLC) BT30 心拍確認

加藤レディスクリニック

当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。
当ブログの管理人のSarahと申します。


2019年〜1年以上KLCに通院し、体外受精(採卵3回・移植3回)をしています。

私は過去に2回子宮内膜ポリープ切除手術を受けましたが、2020年に子宮内膜ポリープが再発し、2020年9月に九段坂病院で子宮内膜ポリープ切除手術(3回目)をして、KLCで2020年7月に採卵した凍結胚盤胞を2020年11月に移植をし、今回心拍確認です。

※2020年12月にKLCで行った心拍確認についての記事です※

この記事は、

「加藤レディースクリニックで体外受精をしたいと考えていて、詳細を知りたい」

現在KLCに通っていて、次回心拍確認なので流れを知りたい」

という方向けに記載しています。


私が心拍確認の前に感じた疑問

1.心拍確認がとれたら、その日にKLCを卒業するのか?

2.心拍確認当日の卒業となった場合、当日なにかしなければいけないことはあるのか?

3.出産したい病院が決まっていたら、その病院宛の紹介状を書いてもらえるのか?

こんな疑問も、「全て」この記事で解決していきます

素朴な疑問(心拍確認後当日に卒業?・紹介状は書いてもらえるの?)

Q1:心拍確認がとれたら、その日にKLCを卒業するのか?

・希望すれば、心拍確認ができた当日に卒業することも可能

・基本は、心拍確認の2週間後に再度診察を受け、心拍確認の2週間後の診察後に卒業

Sarah
Sarah

私は里帰り出産はせず、自宅近くの病院での出産を考えていたので、通いやすさを考えて、心拍確認当日に卒業しました!!

また、早く出産する病院を受診して、分娩予約を取りたいという思いもあり、早めに卒業しました。

自宅近くの人気のある病院は、「当院で出産を希望される方は5~6週での分娩予約・初診の予約を」とホームページに記載があり、私の出産予定日より少し前の分娩予約は、キャンセル待ちになっていたので・・・。

Q2:心拍確認当日の卒業となった場合、当日なにかしなければいけないことはあるのか?

・卒業患者のアンケートの回答依頼があるので、アンケートに回答する必要があります
(アンケートの回答は数分で終わります)

・また、看護師さんから「妊娠中期・出産後の質問用紙」の記載方法の説明があるので、心拍確認だけの患者さんよりは少し時間がかかりますが、事前に準備して、なにかしなければいけないということはありませんでした

Sarah
Sarah

医師との診察~看護師からの説明まで30分ほど待ち時間がありました。
(5階待合室はかなり混んでいて、座る場所もあまりない状況)

病院側として次回で卒業を予定してからか・たまたま混んでいたからかはわかりませんが、今回卒業じゃなければ、早めに帰れたのかな?とも思いました。
(気持ち悪かったので、待ち時間が長く感じただけかもしれないです・・・)

Q3:出産したい病院が決まっていたら、その病院宛の紹介状を書いてもらえるのか?

・医師との診察時に、「本日卒業したい旨・出産希望の病院名」を伝えると、その病院宛に紹介状を書いてもらえました

※病院名なしで紹介状を書いてもらえるのかは、確認していないのでわからないです

Sarah
Sarah

初めての出産で、病院選びは大切だと思っていいたので、事前に候補の病院をリストアップし、どの病院宛に紹介状を書いてもらうか決めて、心拍確認の日を迎えました。

私はつわりがひどく、心拍確認後に病院の検討をすることは、体調的に難しかったので、早めに病院選びをして、卒業してよかったなと思っています。

加藤レディスクリニック(KLC)BT30 心拍確認の流れ


胎嚢確認の時は、気持ち悪さなどのつわりの症状はなかったのですが、胎嚢確認の2~3日後ぐらいから、食事はとれるけど、常に気持ち悪い状態でした。

心拍確認当日も気持ちが悪く、「病院・電車内で気持ち悪くならないようにする(嘔吐しないようにする)為にはどうしたらいいのか?」ということを考えていて、心拍確認ができるかどうか少し不安な気持ちもありましたが、体調が本当に悪く、当日はあまり考える余裕がなかったです。

心拍確認のおおまかな流れ・診察内容概要・所要時間・時系列で詳細の流れを記載していきます。

加藤レディスクリニック(KLC) BT30 心拍確認の流れ

1.「4階再診受付機」で受付
2.「10階内診室前」で待機
3.「10階内診室」で内診(心拍確認)
4.「10階診察室前」で待機
5.「10階診察室」で診察

6.「5階処置室前」で待機
7.「5階処置室前」で看護師から説明
6.「4階会計窓口」でお会計

加藤レディスクリニック(KLC) BT30 心拍確認  所要時間

所要時間:1時間31分

加藤レディスクリニック(KLC) BT30 心拍確認 費用

お会計合計:7,000円

項目名金額
再診料\1,000
超音波検査\3,000
文書料(紹介状作成料)\3,000
心拍確認費用 内訳

加藤レディスクリニック(KLC) BT16 胎嚢確認 詳細

加藤レディスクリニック(KLC) BT16 胎嚢確認 スケジュール


平日の9:30の枠です。

気持ちが悪く、準備に時間がかかってしまったので、予約時間の直前になってしまいまいた。。

KLC 心拍確認 スケジュール
  • 09:59
    4階再診機で受付

    ・診察券には4階待合室での待機が印字されましたが、すぐに10階待合の案内がありました

  • 10:02
    10階待合室に移動

    ・10階待合室で待機

  • 10:18
    10階内診室で内診

    ・無事に心拍確認できました

  • 10:22
    内診終了
  • 10:36
    10階診察室で診察

    ・心拍の確認ができた

    ・大きさは今の周期だと順調

    ・次2週間後の診察だったが、今回で卒業したい旨を伝え、紹介状を書いてもらう

  • 10:38
    診察終了

    ・5階処置室前に移動・待機

    ・待ち時間に「卒業患者のアンケート」を記載
    ・受付・医師・培養士等の対応の満足度を数字で回答・自由記載欄があり

  • 11:08
    5階処置室で看護師から説明

    ・「妊娠中期・出産後の質問用紙」の記載・郵送方法の説明

    加藤レディスクリニック 妊娠中期・出産後の質問用紙ご記入のお願い
    5階処置室 看護師から受領
  • 11:13
    看護師からの説明終了
  • 11:32
    4階会計窓口でお会計

    ・会計1の横に置いてあるアンケート回収箱に「卒業患者のアンケート」を投函

加藤レディスクリニック(KLC) 心拍確認 感じたこと

ここからは主観的な内容になりますので、
診察内容の情報のみ知りたい方は読み飛ばしてください。

つわりがひどくブログを書ける状態じゃなくて、2020年12月頃~ブログをお休みしていました。
すみません。

ブログの内容は基本的に、受診時に携帯で下書きとして書いていっているのですが、
心拍確認の時は、気持ちが悪くて、詳細の内容までメモすることができませんでした。

医師や看護師との会話のおおまかな流れが知りたくて、
ブログを読んで頂いた方には申し訳ないです。


感じたことも、通常は病院内や・帰りの電車内で携帯で書いているのですが、
心拍確認の記事に関しては、「心拍確認できてよかった」と一言書いてあるのみで・・・。笑


なので、思い返して現在感じたことを書いています。

つわりは、全くない方もいますし、
私のように胎嚢確認の数日後から気持ち悪くなるなどのつわりの症状が出る人もいます。


まずは、心拍確認ができるかで頭がいっぱいかと思いますが、胎嚢確認ができたら、どこの病院で出産したいかも考え始めたほうがいいかもです!


色々検討した結果、私は5~6週での分娩予約が必須の自宅近くの人気の産婦人科にはしませんでしたが、分娩予約が遅くて、希望する病院で分娩予約が取れないということもあるので・・・。


ちなみに候補の病院を15病院ほどリスト化しましたが、ホームページや電話で確認する限り、5~6週で予約が埋まる病院は1病院のみだったで、そこまで急がなくても大丈夫だと思いますが、ここで出産したいという希望がある方は早めに検討することをおすすめします(^^)


参考までに・・・
私が出産を予定している病院は、20週未満であれば分娩予約できるとホームページに記載されているので、まだ決めていない方も全然焦る必要はないですよー
(NICUもある総合病院です)


私がどういう基準で出産する病院を選んだかについても、今後記事に書いていこうと思っています。

私のブログが、少しでも妊娠を希望しているみなさんの参考になったら嬉しいです。

Sarah:)

コメント

タイトルとURLをコピーしました