当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。
当ブログの管理人のSarahと申します。
※この記事は2018年に梅ヶ丘産婦人科を通院していた時に記録したメモをもとに記載しています※
梅ヶ丘産婦人科で実施した
タイミング法とヒューナー検査の流れや費用についての4回目です。
今回は通院3回目の排卵後の超音波検査とヒューナー検査について書いていきます。
タイミング法とヒューナー検査に関しては、今回で完結です。
梅ヶ丘産婦人科 タイミング法の流れ ―通院3回目―
通院3回目:
排卵後(生理22日目):超音波検査・ヒューナーテスト
2回目の通院で、生理22日目に通院するように指示があったので、
予約して、梅ヶ丘産婦人科に行きました。
1・2回目の通院と同様、診察券を出し、受付の方に基礎体温表を持っているかの確認の後、アナウンスで自分の名前が呼ばれるのを待合室で待ちます。
診察室に入ったら、本人確認の為に基礎体温表を先生に渡して、生年月日を言います。
(基礎体温表を忘れると、受付にある紙に名前と生年月日を記載して、先生に渡します)

【院内アナウンス】
Sarahさん 診察室●へお入りください。

【診察室に入る】
失礼します。
【先生に基礎体温表を渡す】
●●●●年●●月●●日生まれです。

Sarahさんですね。
今日は生理何日目ですか?

生理22日目です。

●曜日にタイミングはとれましたか?

はい。●曜日にタイミングをとりました。

では、超音波で確認しますので、内診室●で準備してください。
内診室に移動し、着替えて、内診台に乗ります。
準備が終わると、カーテン越しで先生が超音波検査をします。

超音波で診ていきます。
超音波の機械で、排卵されているか確認します。

排卵されていますね。
ここは少し記憶が曖昧なのですが、
超音波の機械が抜かれ、
ヒューナー検査の為の子宮頸管粘液を採る為に、別の器具が入った気がします。

着替えが終わったら、待合室でお待ちください。
検査が終わると内診台に基礎体温表が置かれるので、
着替え終わったら基礎体温表を持って、待合室で少しだけ待ちます。
(内診後そのまま診察室に戻るよう指示がある時もあります)

【院内アナウンス】
Sarahさん 診察室●へお入りください。
診察室の上に、モニターが置かれていて、
白い背景におたまじゃくしが泳いでいるような画像が映っています。

排卵されていました。
【モニターを見せながら】
これは先程採った子宮頸管粘液を顕微鏡で拡大した映像です。
精子が元気に動いているので、問題ありません。
生理が来なかったら今日から●日後、生理がきたら生理●日目に予約をとってきてください。

はい。わかりました。
ありがとうございます。
診察室を出て、待合室でお会計を待ちます。
ここからは1・2回目の通院時と同じで、
名前が呼ばれて会計窓口に行くと、電卓に請求金額の合計が表示されていて、
医療費明細書が渡され、「こちら金額なので支払いは機械でお願いします」と言われます。
次回の予約日はわからないので、次回診察の予約はせず、機械でお会計のみします。
梅ヶ丘産婦人科 タイミング法 費用 ―通院3回目―
請求金額合計:2,320円
※3割負担 夜間・早朝等加算なし
タイミング法・ヒューナー検査の1回目の記事でも書きましたが、
タイミング法・ヒューナー検査で通院するのは2~4回ほどです。
発生する費用は、通院回数にもよりますが、約5000円~約8000円でした。
タイミング法・人口授精・体外受精を経験していますが、
個人的にタイミング法をやっていた時期が気持ち的には、一番しんどかったです。
私は生理の周期にばらつきがあったので、通院日が読めなくて、
医師に次回の通院日を指定されてから調整しないといけなかった為です。
タイミングをとる日も指定されるのですが、通院する為に早めに退社していた為、
そのしわ寄せが翌日にきて、タイミングをとる日に早く帰れない。
残業することによって、疲れてしまいタイミングをとるのも体力的にしんどくて、
でも「タイミングとらないと」と気持ちばかり焦っていました。
自分だけでなく、夫にも仕事の調整してもらわなければいけず、
調整をお願いするのもギリギリになってしまうので申し訳なくなく、
気持ち的にしんどかった理由の1つです。
また、妊娠に判定に関しても、
私は生理周期にばらつきがあったので、遅れることが多く、
今回は妊娠しているかもと何日間か期待して、生理がきて落ち込むということが何度もあり、期待してしまった分、生理がきた後の落ち込みが大きかったです。
人口授精や体外受精も、日程を調整しないといけない点では同じですが、
体外受精は薬で生理周期を調整していたので、ある程度日程の調整がつけやすかったです。
人口授精・体外受精の場合は、病院で全て行うので、
家でやらなければいけないことは薬を飲むぐらいで、
通院の調整さえできればよかったのも精神的な負担が軽減されました。
また、判定日も明確なので、いつ生理がくるかわからないモヤモヤする期間がなかったので、期待することも少なく、その分落ち込みも少なったです。
色々な経験を通して、精神的にに強くなったので、
以前ほど落ち込まなくなっただけかもしれませんが・・・。笑
これからタイミング法を始められる方も、
医師に指定された日での通院・タイミングをとることが少し大変かもしれませんが、
その事実を事前に知っていれば、調整・対策をとれることもあると思います。
不安や心配もあると思いますが、
今できることはなにか考えて、後悔のない選択・行動をとってほしいです。
私のブログが、少しでも妊娠を希望しているみなさんの参考になったら嬉しいです。
Sarah:)
コメント