当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。
当ブログの管理人のSarahと申します。
2019年〜1年以上KLCに通院し、体外受精(採卵3回•移植2回)をしています。
過去に2回子宮内膜ポリープ切除手術を受けていますが、
子宮内膜ポリープが再発し、九段坂病院で3回目の子宮内膜ポリープ切除手術をすることになりました。
前回、九段坂病院の初診で手術日が確定したので、今回は手術前検査を行います。
九段坂病院(婦人科)通院2回目ー手術前検査ーの流れ
九段坂病院(婦人科)の手術前検査の流れと、所要時間、費用、時系列で詳細の流れを記載していきます。
九段坂病院(婦人科)手術前検査の流れ
1.「1階入口」で体温計測•体調確認
2.「2階再来機」で受付
3.「2階総合受付」で保険証提示
4.「3階婦人科受付」で受付
5.循環器術前問診票を記載(3枚)
6.診察
7.「2階採血室」で採血・血液凝固検査・採尿
8.「2階生理検査室」で心電図・肺機能検査
9.「2階放射線受付」でレントゲン
10.お会計
診察内容 概要
・直近できた生理日の確認
・手術前にくる生理予定日の確認
・子宮内膜が厚くならないようにする為のジエノゲスト服用の判断
・手術前検査の項目は、心電図・肺機能検査・レントゲン・血液検査・尿検査
・感染症についての説明書と同意書に署名
九段坂病院(婦人科)手術前検査 所要時間
所要時間:1時間51分
九段坂病院(婦人科)手術前検査 費用
お会計合計:6,770円
※3割負担
九段坂病院(婦人科)手術前検査 スケジュール
9:30の予約です。
予約表には9:30婦人科受付と記載がありましたが、
フリー枠との記載もあったので、時間指定がない予約なのかもしれないです。
予約取得時に9:30に婦人科受付に来るよう案内があったのと、
前回電車遅延で遅れてしまった為、今回はかなり余裕を見て、病院に向かいました。
- 09:06「1階入口」で体温計測と体調確認の質問に回答
・入館証(健康チェック済)の紙にもらう
・エスカレーターで2階へ - 09:07「2階再来機」で受付
•診察券を再来機に入れて、受付を行う
•受付番号が印字されたレシートサイズの受付票と、A4サイズの紙の受付票が発行される
•A4サイズの受付票を再来機の横に置いてある青いファイルに入れる
•今月初めての診察だった為、レシートサイズの受付票に保険証確認が必要な旨が記載されている
- 09:08「2階総合受付」で保険証提示
- 09:12「3階婦人科受付」で受付
•受付票を入れた青いファイルを提出
•モニターに婦人科5名待ちとの表示
- 09:17循環器術前問診票を記載(3枚)
・循環器系に関する病気の有無•かかりつけ内科•手術歴に関する質問に回答
- 10:05診察
- 10:15診察終了
九段坂病院(婦人科)手術前検査 診察
多田先生との診察のやりとりは、下記の通りです。
録音している訳ではないので、だいたいこんな感じなんだなという気持ちでご覧ください。

失礼します。
【診察室に入る】

今日は手術前検査を一通り行います。
生理はいつきましたか?

〇月〇日にきました。

次の生理はいつ頃くる予定ですか?

〇月〇日にくる予定です。

生理直後が一番ポリープが見やすいのですが、予定通り生理がくると手術日に子宮内膜が少し厚くなってきていて、少し見えにくくなってきます。
4・5日内膜症の薬を服用して頂くと、子宮内膜が厚くならなくなります。
子宮内膜が厚い状態だと、ポリープが半分しか見えない状態になり、その状態で手術をするとポリープが半分残ってしまう可能性もあるので、子宮内膜を薄くする必要があります。
次回の診察が生理後になりそうなので、子宮内膜が厚くならない薬を処方しておきますね。ジエノゲストというホルモン剤で、子宮内膜症の薬です。
生理開始日から朝食・夕食後1錠ずつ、1日2回服用してもらいます。
今日の検査は、心電図・肺機能検査・レントゲン・血液検査・尿検査です。
血液検査は、成人病の検査で行う項目を検査します。
感染症の検査、具体的にはB型・C型肝炎・梅毒・HIVは、手術室を使用する方全員にお願いしているのですが、検査してもよろしいですか?

はい。大丈夫です。

では、感染症についての説明書と同意書に署名をお願いします。
感染症についての説明書と同意書に署名をする

次の予約は○日で、生理が始まっていると思いますので、生理が始まったら薬を服用してください。
もし生理が予定より遅れた場合は、生理が始まった日から服用してください。

生理が予定より早く始まった場合も、生理が始まった日からの服用ですいいですか?生理の開始日が結構前後するので、確認させてください。

1日・2日前であれば、生理開始予定日から服用してください。
もし、生理開始日予定日の1週間前に生理が始まったら、薬の服用をどうするか判断が必要になるので、連絡ください。

わかりました。
ありがとうございます。

では、2階で検査を受けてください。
次回〇日の診察で、検査結果を説明する予定です。

わかりました。
ありがとうございました。
- 10:17「3階婦人科受付」で外来基本スケジュールを受取る
・外来基本スケジュールには、検査を受ける場所・検査内容が順番に記載されている
- 10:22「2階検査受付」に青いクリアファイル提出
- 10:23「2階採血室」で採血・血液凝固検査・採尿
・血液凝固検査は、みみたぶの下のほうに少しだけ傷をつけて、血液が固まる時間を確認
- 10:31「2階生理検査室」で心電図・肺機能検査
- 10:45「2階放射線受付」でレントゲン
- 10:52お会計の為、青ファイルを「2階総合受付4」に提出
- 10:57お会計
・お会計案内のモニターに自分の受付番号が表示されたら、自動精算機でお会計
感じたこと ―九段坂病院(婦人科)通院2回目 手術前検査―
ここからは主観的な内容になりますので、
診察内容の情報のみ知りたい方は読み飛ばしてください。
今回、早めに到着したこともあり、婦人科受付に着いた時点で4人待っている人がいたので、
診察に呼ばれるまで少し時間がかかりましたが、手術前検査は全て待ち時間なしで、
スムーズだったので、2時間弱で終わりました。
私は過去にポリープ切除の手術を2回していて、
手術のおおまかな流れは理解しており、入院前説明または、入院後に手術の詳細の説明があると思っているので、今回の診察で手術の流れは特に質問しませんでした。
私は生理周期が28日~35日と少しばらつきがあるので、
ジエノゲストの服用タイミングは色々なケースを想定して、色々質問しました。
手術前検査に関しては、今まで2回子宮内膜ポリープの手術をしていますが、
手術前検査として、肺機能検査・血液凝固検査・レントゲン・心電図を行ったのは初めてでした。
肺機能検査・血液凝固検査は、今まで受けたことがなかったので、少し緊張。。。
血液凝固検査は、看護師さんが色々やってくれるので、私は座っているだけでしたが、
肺機能検査は洗濯ばさみ状のクリップで鼻をつまみ、自分で口呼吸する必要があるので、難しかったです。
手術は1ヶ月先なので、まだ手術するという実感がありませんが、
手術に関して、迷いや不安はありません。
3回目ということもあるかもしれませんが、
先生が薬の服用の必要性や、手術内容をわかりやすく説明してくれているからなのかなと思います。
多田先生の診察は、専門用語をできる限り使用せず、
患者がわかる言葉を選び、わかりやすい例を挙げて説明してくれる印象ですし、質問もしやすい雰囲気です。
今周期は採卵もしない予定なので、
規則正しい生活・バランスのとれた食事・適度な運動を心掛けて、手術・次の移植に備えようと思置います。
私のブログが、少しでも妊娠を希望しているみなさんの参考になったら嬉しいです。
Sarah:)
コメント