当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。
当ブログの管理人のSarahと申します。
2019年〜1年以上KLCに通院し、体外受精(採卵3回•移植2回)をしています。
過去に2回子宮内膜ポリープ切除手術を受けていますが、
子宮内膜ポリープが再発し、九段坂病院で3回目の子宮内膜ポリープ切除手術をすることになりました。
この記事は、
「子宮内膜ポリープ切除手術を九段坂病院で受けるか悩んでいる」
「九段坂病院で子宮内膜ポリープ切除の手術を受ける予定だが不安なので、詳細の内容を知りたい」
という方へ向けて書いています。
前回手術前検査を行い、手術まで1週間を切ったので、今回は入院予約です。
九段坂病院(婦人科)ー入院予約ーの概要
九段坂病院(婦人科)の入院予約の流れと、診察内容・看護師からの説明概要、所要時間、費用、時系列で詳細の流れを記載していきます。
九段坂病院(婦人科)入院予約の流れ
1.「1階入口」で体温計測•体調確認
2.「2階再来機」で受付
3.「2階総合受付」で保険証提示
4.「3階婦人科受付」で受付
5.「3階婦人科受付」で渡された退院計画を記載
6.医師による診察
7.看護師からの説明
8.「2階1入退院」で入院の予約•説明
9.お会計
診察内容 概要
・レントゲン・心電図・心配機能・血液検査・尿検査の結果の説明
・生理の直前でも、見えにくくて時間はかかるが、手術を行うことは可能
・生理がきていない場合は、ジエノゲストの服用は不要
(服用すると逆に生理が遅くなってしまう)
・手術内容・実施日・処置について説明
■子宮鏡下子宮内膜ポリープ切除術
■7mm中心の子宮内膜ポリープを認め、子宮鏡下で切除
■20~40分
■腰椎麻酔下
■前日、子宮口開大を行う
(圧縮したスポンジのようなものを子宮口に入れる)
・苦手な食べ物・アレルギーの確認
・退院後は、手術後1~2週間後に1度診察し、術後診察の1ヶ月にもう一度診察をする
看護師からの説明 概要
・先生が説明してくれた手術・検査・処置についての説明書を再度確認し、手術・検査・処置についての同意書に署名
・血液結果を紙でもらう
・入院当日は2階入退院窓口に10時までに来るように案内がある
・「ご入院される患者様へ」という、日常生活・連絡先等を記載する紙を2枚もらい、入院時までに記載するように説明を受ける
・持ち物の説明
■「ご入院される患者様へ」が表紙の紙(2枚)<入院時までに記載が必要>
■T字帯 1枚(パンツ型)<1階売店で購入可>
■サブパット 2枚<1階売店で購入可>
■生理用ナプキン (ナイト用)1袋
■大きめのバスタオル 2枚
■羽織もの(カーディガン等)
■洗面用具(シャンプーなど)
■着替え(パジャマ・下着)
■スリッパ又は靴
・マニキュア・ペディキュア・付け爪等のネイルアートは前日までに落としてくるように
・食事の際の、お箸・湯呑みは病棟に用意してあるので、持ってこなくていい
・退院日が土・日・祝日の場合、入院中の会計は次回の来院日になる
・子宮開大の為、入院初日(手術前日)のお昼頃に3階婦人科内診室で3mmのラミナリア(圧縮したスポンジ)を入れる
・手術当日の8:20頃に3階婦人科内診室で5mmのラミナリア(圧縮したスポンジ)を入れる
・手術前日・当日は、ラミナリア挿入以外は、検査や処置は特になし
・手術は13時半前後の予定(詳細は病棟看護師から説明あり)
九段坂病院 入院予約 所要時間
所要時間:1時間16分
九段坂病院 入院予約 費用
お会計合計:220円
※3割負担
≪参考≫
★1回目:6,470円(+処方箋:350円)
★2回目:6,770円(+処方箋:830円)
九段坂病院(婦人科)入院予約 詳細 ―スケジュール・診察内容―
平日の15:30の予約です。
もともと、初診後の予約で11:30で予約していましたが、
手術前検査の4日後に15:30に変更できないかと九段坂病院婦人科の受付の方から電話があり、仕事の都合上、15:30のほうがよかったので、15:30に変更しました。
入院前日は在宅勤務、退院後1週間も在宅勤務にさせてもらう予定なので、
入院予約の日は会社に出社して、13:30まで仕事をして、昼食をとってから病院に行く予定でしたが。。。。
仕事が長引いた為、コンビニで軽食を買い、駅のベンチで食べて、少し早いですが病院に向かいました。
- 15:07「1階入口」で体温計測と体調確認の質問に回答
・入館証(健康チェック済)の紙にもらう
・エスカレーターで2階へ - 15:09「2階再来機」で受付
・診察券を再来機に入れて、受付を行う
・受付番号が印字されたレシートサイズの受付票と、A4サイズの紙の受付票が発行される
・A4サイズの受付票を再来機の横に置いてある青いファイルに入れる
・今月初めての診察だった為、レシートサイズの受付票に保険証確認が必要な旨が記載されている
- 15:11「2階総合受付」で保険証提示
- 15:15「3階婦人科受付」で受付
・受付票を入れた青いファイルを提出
・待合室には患者さんはいませんでした
- 15:22退院計画を記載(1枚)
・受付の方から、「退院計画」と記載された紙とペンを渡されて記載するよう言われる
・「退院計画」で、住環境や退院後の生活計画等の下記質問に回答
(下記内容は、「退院計画」に記載されている質問内容の一部です)1.住居の種類:一戸建or集合住宅
2.エレベーターと階段の有無
3.トレイの形式(和式or洋式)
4.服用している薬
・手書きで、「不安な点、気になっている点があればお書きください」と記載がありました
- 15:33医師による診察
- 15:42診察終了
医師による診察
多田先生との診察のやりとりは、下記の通りです。
今回の診察では、手術の詳細な説明をして頂けると思ったので、多田先生に事前に了承を頂き、説明を録音させてもらいました。
検査の結果をモニターに表示して説明して頂きましたが、
ブログの会話内にモニターに表示の動作を入れると長くなるので、記載していません。
実際は、血液検査の結果を詳細も教えて頂きましたが、ポリープ切除の手術とは直接関係ないので、割愛しています。

失礼します。
【診察室に入る】

まずは先日行った検査結果をお伝えします。
まずは胸部のレントゲン写真です。問題ないですね。
こちらが腹部の写真です。問題ないですね。
次は心電図ですが、こちらも問題なし。
心肺機能も正常範囲内です。
続いて血液検査です。
基準より高いと赤い字で、低いと青い字で出ます。
【モニターに血液検査の項目と結果の数字が表示される】
手術に関わるものは、問題ありませんが、内膜症に関わる要素が少しあるのかなという感じですね。手術には差し支えありません。
尿検査の結果もこちらですが、問題ありません。
【モニターに初診の内診時の子宮内の超音波画像が表示される】
ポリープが、この画像だと3個あります。
一番大きいのが7mmで、あとは3mmと6mmのポリープが見えます。
それ以外にもポリープがあるのかもしれませんし、また、この月経の時に一部脱落しているのかもしれません。
生理開始は、予定通り○月○日ぐらいでしたか?

いえ。まだきてません。
基礎体温からすると、手術の日に生理が始まりそうな感じです。

生理がきていればいいのかなという感じですね。
生理がきていないと、少し時間がかかるかもしれませんね。
内膜が分厚いとポリープが隠れちゃうんですね。
ようは、深く生い茂った草むらの中でボールを探すか、短く刈り取られた芝生でボールを探すのかそんなイメージです。
時間はかかりますけど、取れますのでね。

生理始まってから服用するよう指示があった薬(ジエノゲスト:子宮内膜が厚くならないようにする薬)は、まだ飲んでないんですけれども、生理くる前は飲まないほうがいいんですよね?

生理くる前は飲まないでいいです。
飲むとかえって、生理がくるのが後になってしまうので。
生理がきてから飲んでもらえばいいです。
生理がこなかったら、仕方ないですね。

わかりました。

最終月経は、○月○日(34日前)ですよね。
こんな感じで生理が遅れることは多いですか?

生理が遅れることはよくありますが、ここまで遅れる(高温期2週間後•手術の日に生理がくる場合:40日)ことはあまりないです。
生理周期が34日〜35日は、時々あります。

高温にはなってますか?

はい。高温にはなってます。

そうなんですね。
では、下がるのを待つしかないですね。
排卵が少し遅れたようですね。
薬は月経が始まったら、飲んで頂ければいいですので。
【「手術・検査・処置についての説明書」の紙を渡される】
手術・検査・処置についての説明書
1.診断名・病状
子宮内膜ポリープ
2.手術・検査・治療法の名称
子宮鏡下子宮内膜ポリープ切除術
3.実施予定日・期間
2020年〇月〇日
4.治療・検査の目的と内容
7mm中心の子宮内膜ポリープを認め、子宮鏡下に切除します。
20~40分。輸血なし。
腰椎麻酔下。
5.治療・検査の危険性・合併症など
前日、子宮口開大を行います。
6.医療行為に対する選択の自由
・・・・・・・・
7.セカンドオピニオン
・・・・・・・・
8.診療情報の利用について
・・・・・・・・
9.質問と同意の撤回について
・・・・・・・・
10.医療行為の危険性と緊急時の対応について
・・・・・・・・
※6.~10.は、手術の説明とは直接関係ないので、割愛しました

診断病名は、子宮内膜ポリープで、画像上、7mmを中心としたポリープが3個あります。
7mmを中心とした子宮内膜ポリープを子宮鏡を見ながら、切除していきます。
手術名は、子宮鏡下子宮内膜ポリープ切除術です。
手術日は、○月〇日で、手術の時間は、20〜40分で、輸血予定はなしです。
麻酔は腰椎麻酔で、腰から針を刺して、お腹から下の感覚をとります。
麻酔に関しては、麻酔科の医師から手術日の前日に説明をします。
下からスコープを入れて、スコープの先端に付いている小さいメスでポリープの根元を切っていきます。
あとは、子宮内を観察して、卵管の通りに問題がないか確認します。
前日に子宮の入口を開く操作をします。
スコープが8mmなんですね。
子宮の入口がだいたい2mm前後なので、いきなり8mmのスコープは入らないんです。
なので、子宮口に特殊な素材を入れていきます。
圧縮したスポンジのようなものです。
水分を含み、一晩掛けてゆっくり開いてくれます。
スコープ入るスペースを確保できます。
これはちょっと痛いかもしれないです。

ずっと痛いのですか?

(子宮口が)開ききったら、ある程度痛みはおさまります。
ずっと痛いとおっしゃる方もいらっしゃいます。
その辺は個人差があるので、一概には言えませんが、痛み止めは適宜使っていきますので。
手術前の検査に関しては、問題ないかと思います。
お食事で苦手なものありますか?
アレルギーなどもあれば、教えてください。

牛乳とヨーグルトがが苦手です。

牛乳をジュースか豆乳に変更できますが、どちらにしますか?

豆乳でお願いします。

わかりました。それでお食事を準備しておきます。
入院の時間や持ち物などは、あとで説明しますね。
お薬で合わないものはないですか?

はい。ありません。

あとは担当のナースに変わりますが、他に聞いておきたいことはありませんか?
わからないことがあったら、入院した時に聞いてもらっても大丈夫ですので。

はい。大丈夫です。

退院した後は、1~2週間後に一度来て頂いて、それから1ヶ月後にまた来てもらって、それから元の病院に戻るような感じになります。

はい。わかりました。
ありがとうございます。
- 15:42看護師からの説明
- 15:54看護師からの説明終了
看護師による説明
別の部屋に移動して、看護師さんから詳細の説明をして頂きます。
看護師さんとの会話は、下記の通りです。
看護師さんからの説明も録音させてもらいました。

Sarahさんですね。
今先生のほうから説明がありまして、こちらのほうが手術に関する説明と同意書ということで、こちらをお読み頂いて、同意されるということであれば、同意するにチェックを入れて頂き、本日の日付と署名の記載をお願いします。
【診察時に説明を受けた「手術・検査・処置についての説明書」2枚と「手術・検査・処置についての同意書」が机の上に置かれてる】

【「手術・検査・処置についての説明書」2枚を読み、「手術・検査・処置についての同意書」の同意するにチェックを入れて、日付・署名を記載する】
記載しました。

ありがとうございます。
こちらの3枚は、あとでコピーをしてお渡しします。
先程先生から説明があった、血液検査の結果なので、こちらはお持ち帰りください。【血液検査の検査項目と検査結果が記載された「検査詳細情報」を2枚渡される】
手術に関してですが、子宮鏡下の手術で、ご入院が〇月〇日で、手術が翌日の〇月〇日になります。
入院の当日ですが、今日終わった後に2階のほうで入院のご予約をして頂くのですが、入院当日も2階の入院係のほうに10時までにお越しください。
入院係のほうで、手続きをしてから病棟にご案内します。
今飲んでいるお薬はありますか?

特にないです。

では、入院手続きの後に病棟にそのまま来て頂きます。
【「子宮鏡下手術で入院される方へ」という<入院当日のお願い><お持ち頂く物><その他>が記載された紙を渡される】
お持ち頂く物ですが、「ご入院される患者様へ」ということで、日常生活のこととか、連絡先とか2枚ほどありますので、こちらを記入して頂いて、入院の当日持ってきてください。こちらは病棟に出して頂くものになりますので、お願いします。
【「ご入院される患者様へ」というホチキス止めされた2枚の紙を受け取る】
その他の持ち物として、T字帯1枚(パンツ型)・サブパット2枚とあるのですが、手術の時に持っていくものになるので、これ見本なんですけれども・・・
【T字帯1枚(パンツ型)とサブパットの実物を見せてもらう】
これは1階の売店でどちらも売っていますので、入院されてからご購入して頂いてもいいかと思います。入院が平日なので。

入院手続きをする10時前に購入して、手続きをすればいいですか?

病棟に入ってからでも大丈夫ですよ。

わかりました。ありがとうございます。

生理用ナプキンナイト用1袋10枚入りとかでパックになっているものありますよね。
それを1袋と、あと大きめのバスタオル2枚・羽織ものですね。
パジャマの上に羽織る羽織もの・カーディガンとかと、洗面用具・シャンプーなど、着替え・パジャマ・下着・スリッパ又は靴です。
入院期間は短いんですけれども、一応セットレンタルというものありますので、【「セットレンタルのご案内」の紙を渡される】料金はかかりますが、もしこういうものも必要であれば、入院の時に申し込んで頂ければ、大丈夫ですので。


セットレンタルは、入院する時に申し込みたいと伝えればいいんですか?

はい。入院係のほうに言って頂ければ大丈夫です。
その他として、マニキュア・ペディキュア・付け爪等のネイルアートは前日までに落としてください。
お食事の際の、お箸・湯呑みは病棟にご用意しております。
退院日が土・日・祝日の場合、入院中の会計は次回の来院日になります。がこれは、平日なので大丈夫ですね。
その他なにかご不明な点がありましたら、婦人科外来まで問い合わせください。
先程、退院計画を書いて頂きましたが、特に入院・手術に関して、心配なこととか不安なこととかないですか?

特にありません。
大丈夫です。

そうしましたら、手術・検査・処置についての説明書と同意書をコピーしてお渡ししますので、待合室でお待ち頂いてもいいですか?

お伺いしたいことがあるのですが、
子宮開大の為に入れるスポンジは何時から入れるのでしょうか?

それは入院した日は、10時までに入って頂いてお昼ぐらいになると思います。
入れた後にご気分悪くなったりしないようにお昼ご飯待ってて頂いて、お昼前後にお呼びしますので、3階婦人科に降りてきて頂いて、処置します。
処置後は車椅子で病棟までお送りします。
2回あるんですよ。
手術日前日の入院した後のお昼頃に1回3mmのものを入れて、手術当日の朝の8:20頃に8:30前に3回に降りてきて頂いて、今後前の日よりも2mmほど太い圧縮したスポンジと入れ替えます。
そして、手術に備えて頂くという感じです。
その時も朝いらして、病棟までは車椅子でお送りします。
もし痛いようでしたら、痛み止めとかも先生が処方されていると思うので、病棟の看護師に言って頂ければ薬飲むこともできますので。

わかりました。ありがとうございます。
もう1点教えて頂きたいのですが、手術は何時頃からになりますか?

外来の状況にもよるんですが、当日病棟の看護師からの説明があるかと思いますが、13時半過ぎぐらいになりと思います。
午後~というのは確実です。
13時半になるか、もう少し遅れるか、だいたいの目安は13時半ぐらいと思って頂ければと思います。
詳しいことは、入院されてから病棟の看護師のほうから説明があるかと思いますので。

わかりました。
子宮口開大の為のスポンジ入れた後は、特に検査や処置はないんですよね?

そうですね。
先日も当日も病棟で休んでもらってという形になります。
お手洗いとかも普通に行って頂いていいし、普通にして頂けますので。
他に質問は大丈夫ですか?

大丈夫です。ありがとうございます。

では、書類をコピーしてお渡ししますので、待合室でお待ちください。
- 15:58「3階婦人科受付」で外来基本スケジュールを受取る
・外来基本スケジュールには、入退院受付場所、会計の場所が記載されている
・「手術・検査・処置についての説明書と同意書」のコピーを3枚受け取る - 16:06「2階1入退院」で入院の予約•説明を受ける
・窓口は2箇所だが、両方埋まっていた為後ろの椅子で3分ほど待つ
・4種類(特別室・個室A・個室B・大部屋(4人床))から部屋のタイプを選ぶ
⇒追加料金なしの大部屋を選択
・部屋のタイプは、現地で写真と部屋のレイアウトが記載されている紙がありますが、九段坂病院の公式ホームページでも金額と写真・設備内容は確認できます。
九段坂病院ホームページ >入院のご案内
http://www.kudanzaka.com/inpatient/inpatient.html
・「入院のご案内」のパンフレットをもらう
以下の項目は、パンフレットを見ながら説明してもらう
1.入院日・時間・受付場所の確認
※入院日当日は、自動受付機を通さず直接窓口に行く
※入院時の保証金は預かっていない
2.入院時に必要な物の説明
※入院時までに記載が必要な書類は個別に説明してくれます
■健康保健証
■限度額適用認定証
■入院申込書兼誓約書(入院時までに記載が必要)
■緊急時連絡先(入院時までに記載が必要)
■診察券
■問診票(入院時までに記載が必要)
■下着
■履物(脱げにくいもの)<上履きのような靴がいいとのこと>
■テレビ用イヤホン
■歯磨き用品
■コップ
■パジャマ
■タオル
■石けん
■シャンプー
■ティッシュペーパー
■服用中のお薬
3.設備利用料の説明
・大部屋の場合、テレビは1日500円(税込)の利用料が発生する
4.会計の説明
・会計は退院の時に発生する
・支払い方法は、現金またはクレジットカード
※パンフレットや記載が必要な資料は、九段坂病院のA4サイズの封筒に入れて渡されました
※私は仕事帰りで大きめのカバンを持っていたので、持ち帰りに問題ありませんでしたが、普段カバンが小さい方は、A4サイズの書類が入るカバンを持って行ったほうがいいかもしれないです - 16:19入退院説明終了
•入院予約の説明後、青ファイルをそのままお会計に渡してくれる為、会計窓口に自分で青ファイルを提出する必要なし
- 16:23お会計
・自動精算機ではなく、会計窓口でお会計
・金額が事前に計算されているからか、待ち時間は短い
感じたこと ―九段坂病院 入院予約―
ここからは主観的な内容になりますので、
診察内容の情報のみ知りたい方は読み飛ばしてください。
まだ全く実感がありませんが、入院予約をして、いよいよ手術の日が迫っているんだなと感じました。
入院は初めてですが、ポリープ切除の手術は3回目なので、手術自体が怖いとか、不安という気持ちは全くありません。
不安やことや心配なことはないか受付の方・看護師さん・先生が確認してくれて、
質問しやすい環境を作ってくれているからかなと思います。
ただ・・・・
手術はと直接的には関係ありませんが、まだまだ生理がくる気配がなく、手術の日に来るか来ないかになりそうなので、そこだけが少し心配です。
いつも通りの生理周期であれば、今回の入院予約時には生理が始まっていたのですが・・・。
先生は時間がかかるとしか言っていませんでしたが、やはり子宮内膜が厚い状態だとポリープ切除しにくいと思うので、綺麗にとれるのかなと。。。
あと、私は左右の卵巣にチョコレート嚢胞がある為、生理痛は鎮痛剤を飲まないと我慢できないほどなので、手術の当日に生理きたら、嫌だなと思っています。
生理が始まる時、生理痛の痛みで夜中に目が覚めて、鎮痛剤を飲んで、痛みがおさまらないと眠れないということがよくあるので・・。ひどい時は吐き気も伴い、トイレから数十分出られません。
夜中にナースコールで「生理痛がひどいので鎮痛剤飲んでいいか」確認するのは申し訳ないので、入院の日までに生理がこなければ、事前に確認しておこうと思います。
入院する日の前日までに生理がくることを祈りながら、入院の荷物の準備をしようと思います。
私のブログが、少しでも妊娠を希望しているみなさんの参考になったら嬉しいです。
Sarah:)
コメント