山村祐靜堂鍼灸院 通院7回目 (不妊治療)

山村祐靜堂鍼灸院

当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。
当ブログの管理人のSarahと申します。

今回は、武蔵小杉駅徒歩2分の場所にある
妊娠希望専門鍼灸院の山村祐靜堂鍼灸院通院6回目に関してです。

前回の施術から1週間後での通院です。

施術内容は前回と同じでしたが、時間が違うのでスケジュールと、
今回は同じ時間の予約枠の人がいなく、気になっていたことを質問したので、その内容について書いていきます。

山村祐靜堂鍼灸院 通院7回目の流れ

山村祐靜堂鍼灸院の通院7回目のおおまか流れと、時系列で詳細の流れを記載していきます。

山村祐靜堂鍼灸院 通院7回目の流れ

1.検診着に着替え
2.施術 脈の確認
3.施術 鍼
4.施術 脊椎調整
5.施術 灸
6.私服に着替え
7.予約

※回数券利用の為、お会計はなしです

山村祐靜堂鍼灸院 通院7回目 所要時間

所要時間:57分

山村祐靜堂鍼灸院 通院7回目のスケジュール

今回は、16:30の予約枠です。

山村祐靜堂鍼灸院 通院7回目 スケジュール
  • 16:22
    診察券と回数券を診察券入れに入れる

    •先生から「少々お待ちください」と声を掛けられる

    •同じ予約時間枠で1名でした

  • 16:24
    検診着に着替える
  • 16:27
    施術開始

    ・鍼(仰向け⇒足・腹部)
    ・鍼(うつ伏せ⇒背中)
    ・脊椎調整
    ・お灸(右足小指)

  • 17:17
    施術終了・私服に着替える
  • 17:19
    お会計・4回目施術の予約

山村祐靜堂鍼灸院 質問内容 ―施術頻度・施術効果の持続―

今回、同じ予約時間の枠の人がいなかった為、先生に気になっていたことを色々聞いてみました。

録音している訳ではないので、だいたいこんな感じなんだなという気持ちでご覧ください。

Sarah
Sarah

前回の来院時、直前の施術から2週間空いたのですが、
やはり2週間空くとレベルは下がってしますのでしょうか?

先生
先生

前回2週間空いていましたが、そこまで脈は下がっていなかったですよ。
脊椎の方は元に戻っていましたが、脈のほうが大事なのでそこまで気にする必要はありません。
効果の持続は人によって異なります。勉強や習い事と同じように考えてください。
2週間空いても、レベルが下がらない人もいますし、2週間空くとレベルが下がる人もいます。
その頻度は一概に決まっている訳ではありませんが、頻繁にやったっほうが効果はでやすいです。
勉強しなくても合格する人もいますが、勉強をしている人のほうが合格率が上がりますよね?妊娠も同じです。
できれば週1回の通院が望ましいですが、ご自身の判断で2週間に1回の通院にするようであれば、それでも構いません。
しかし、通院頻度を減らして結果が出ない場合は自己責任ですので、その点を考慮した上で判断をお願いします。

Sarah
Sarah

わかりました。
土日の予約が取れず、今後も2週間おきの通院が何度かあるので、
気になり質問をしました。

先生
先生

Sarahさんは手術があり、手術前後の予約を取っていないだけなので、
そこは心配しなくて大丈夫だと思いますよ。

土日の終日と、平日の17:30以降は予約がすぐに埋まってしまうので、
予約が取りにくくなっていますよね。
今のキャパでは、これ以上予約を増やすことができないので、
もし予約枠を増やすようにしようと思ったら、ベッドの台数や人員も増やさないといけないのでなかなか難しくて。

Sarah
Sarah

そうですよね。
移植は、手術後で少し先になりそうなので、
移植が近くなってきたら土日だけではなく平日も通院して、
週に1回は通院できるようにしようと思います。

脊椎調整の前に、首を押し痛みが強く出るほうを聞かれますが、
脊椎がずれていると痛みを感じるのですか?
前回の施術の時、2週間空いていたことが原因なのか、痛みが強かったので。

先生
先生

その通りです。脊椎がずれていると痛みを感じます。
Sarahさんは、脈はレベルが下がりにくいのですが、
脊椎は、調整して脊椎を正しい位置に戻しても、また次の施術の時にはずれてしまっていますね。

Sarah
Sarah

やはりそうなんですね。
脊椎調整直後は痛みがなくなるのですが、次の施術で脊椎調整前に首を押されると毎回痛みがあります。
普段の生活で脊椎がずれないようにする為にできることはありますか?

先生
先生

座っている時に500mlのペットボトルを腰に置いて座るといいです。
そうするとお腹を出すような姿勢になり、正しい姿勢が維持できます。

Sarah
Sarah

わかりました。
やってみます。
ありがとうございます。

感じたこと ―山村祐靜堂鍼灸院 通院7回目―

ここからは主観的な内容なので、
施術内容等の情報のみ知りたい方は読み飛ばしてください。

いつもは同じ時間の予約枠の方が他にいて、
待っている方がいる中で質問するのは申し訳ないなと思い、あまり質問していなかったのですが、
今回は同じ時間の予約枠の人がなかったので、気になっていたことを色々質問してみました。

(施術の途中から患者さんがきたので、17:00の予約枠の方がいたのかなと思います)

以前に脈のレベルの質問をした時にも、勉強や習い事と同じと言われましたが、
今回の説明でも勉強や習い事と同じで、
「勉強しなくても合格する人もいるが、勉強したほうが合格率が上がる」
という言葉にすごく説得力がありました。

私は体外受精を2回していますが、まだ結果が出ていなく、
体外受精の費用が高いので、できる限り少ない体外受精の回数で妊娠したいと思い、鍼灸院に通い始めました。

鍼灸院の費用も安くはありませんが、体外受精を行うよりは安いので、
体外受精の回数が減るのであれば、費用対効果を考えた場合、通院する価値はあるのかなと私は思っています。

前回の移植で結果がでなかった時に、
KLCで「確率の問題なので、今後も体外受精を行えば妊娠するだろう」と言われましたが、
同じことをしても、同じ結果になるだけなのではないかと思い、なにか違うことをしたい考え、鍼灸院への通院を決めました。
(もちろん転院も検討しましたが、前々回の移植で胚盤胞凍結・着床までいったので、もう1回だけKLCで体外受精をしようと決断しました)

鍼灸院に頼るだけでなく、自分でもできる「バランスの良い食事・適度な運動・睡眠」はもちろん心掛けています。

鍼灸院で施術しても、妊娠しない人もいます。
逆に鍼灸院で施術しなくても、妊娠する人もいます。

妊娠に関しては、まだ医学的にもわからないことが多々あります。

しかし、(科学的な裏付けが十分ではないが)「体外受精で鍼灸治療を併用すると着床率が上がる」という研究結果は海外で報告されているので、
着床率が上がり、妊娠の確率が上がることを信じて、今後も通院・ブログの更新をしようと思っています。

私のブログが、少しでも妊娠を希望しているみなさんの参考になったら嬉しいです。

Sarah:)

コメント

タイトルとURLをコピーしました